※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー🔰
ココロ・悩み

1歳半の娘がご飯を食べず、イライラしてしまいます。普段は穏やかな性格ですが、食事中に感情が高ぶり、粗暴な態度を取ってしまいます。どうすれば一緒に食事を楽しめるでしょうか。心が軽くなる方法はありますか。

1歳半の娘がご飯を食べなくてイライラしてしまいます。

食べることは大好きで、パンは延々と食べつづけたり、
バナナやおやつは目の色を変えて食いつきます。

私がご飯の準備をしてると、早く食べさせてくれと言わんばかりに催促してくるくせに、
いざ食事の時間になるとお皿の中のおかずをスプーンでこねくり回したり、手を突っ込んでぐちゃぐちゃしたり。
ご飯で遊ぶ場面を見ると、最初は
「まぁまだ1歳だし仕方ないか」と思えていたのに、
最近はぐちゃぐちゃにされると頭に血が登ってプツっとなにかの糸が切れたように
「遊ぶならもういい!!」「触るな!!」と
声を荒げてしまいます。
今日もこねくり回すだけでほとんど食べず、
途中でお皿を無理やり下げました。
娘は「食べるぅ」と少し泣いていましたが、
すぐに、「テレビ見る」と言ってケロッとしています。
それもまたイライラしてしまって
「もうパンだけ一生食べとけば!!」
「もう〇〇のためにご飯作らないから!」
と声を荒げてしまいました。

こんなこと言いたくないし、1歳とはいえ親が言ってることもなんとなく理解しているし、娘に嫌な思いをさせたくないのに、頭に血が昇ってイライラをぶつけてしまいます。手を挙げることはないですが、下げたお皿を乱暴にがちゃん!と置いたりかなり粗暴な態度になってしまっています。


吐き出したくて思うがまま書いてしまいましたが、
どうしたら娘と一緒に食事の時間を楽しめるのでしょうか。心が軽くなる方法はあるのでしょうか。
自分で言うのもなんですが普段は穏やかな性格なのに
頭に血が登ると言葉や行動が乱暴になる自分に、
頭がおかしいんじゃないかと思うこともあります。
娘に申し訳なくて、罪悪感で毎回毎回しんどいです。

コメント

あんず

分かります😭私も、信じられないくらい頭に血が上って声を荒げることあります。冷静に見ればどうってことないことなのに…なんでこんなに怒りが湧くかわかりませんよね💦
やっぱり母親は子どもにすべてを捧げてるので、思うような結果に繋がらなかったり蔑ろにされたりすると、ショックも大きくて怒りが出てくるのかもしれないと思いました。みーさん、本当にすごく頑張ってらっしゃいます。力を抜いていいと思います😢
うちはというと風邪ひいた後から偏食になり、みかん、パン、いちごって食べたいものの名前ばかりずっと言ってます😅みーさんのお子さんと同じく食べるの好きなのに、ご飯も私が作ったおかずに手をつけず、好きなものしか食べないですがもうほっといてます。何かしら食べてるからいいかと思い、またきっとそのうち食べるようになるかなと。偏食でもちゃんと成長してるという方の話を聞いたこともあるし、今はまだ小さいので食べるものだけ出していいと思います!

  • みー🔰

    みー🔰

    お返事遅くなってしまいすみません💦
    共感していただいて、心が救われました😭
    「母親は子どもにすべてを捧げてる」ほんとにそうですよね…やっぱり心のどこかで「こうなってほしい」「こうしてほしい」があるんだと思います。
    あんずさんのおっしゃってくれたとおり、もっと力を抜いて良い意味で適当に(笑)育てばいいや、くらいの気持ちで日々過ごします😊

    • 2月22日
K

わかります😱
うちも最初は食いついて食べますが途中から食材を混ぜたりコップの中に入れたりして遊び出します。
大人の物をされると作った物が食べれなくなるのでそこでほんとイライラしてました。
自分だけのご飯で混ぜたりしてどんな味になるのか体験して色々経験してるんだと思うようになり最近は何も思わなくなりました(笑)
途中で遊び出して食べなくなる癖に後からお腹空いて泣くので遊ばせながらもう食べさせてます😭😭
とにかく毎日食べてもらう事に必死です😓
イライラしますよね😣私もたまに声あげて怒っちゃう事あります💦
でも、しょうがないです😖
こっからどう成長していくかわかりませんがいつか終わると思って頑張りましょう😖

  • みー🔰

    みー🔰

    お返事遅くなってすみません😭😭😭
    どんな味になるのか体験している!!なるほどー!
    そう考えてみると、成長過程のひとつなんだと思えますね😊心が楽になる考え方を教えていただいてありがとうございます!

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

わかります💦
食事ってかなり気を使いますよね。偏らないかとか量は足りてるかとか。多分お母さんが色々心配して用意してくれてるから沢山イライラしちゃうんだと思います💦
うちの子はキッチンに行きたがって「〜食べる」用意するといじって食べない。またキッチン行きたがって「〜食べる」いじる、食べない。ブチギレました😅
ご飯はウロウロして食べない。食事以外は私にべったり。食介始めるとウロウロ、、ブチギレました😂

固形のが食べやすいんですかね?ご飯を小さいおにぎりにしてみたり、パンをサンドイッチにしておかずなしとかだと気が楽になるかもしれません

  • みー🔰

    みー🔰

    お返事遅くなってすみません😭😭😭
    いろいろ心配して食事の用意をしている、まさにその通りで…💦毎食バランス良く取れるように考えてつくってるのに!!という思いが強すぎるのかな、と冷静に考えるとそう思います😥
    食べると言ったのに食べない、うろうろして食べない、
    もうカオスですよね😨

    固形でも野菜が固いと食べない、かといって柔らかくしても食べない、とかなので難しくて…いまはそういう時期なんですかね😭
    おにぎり、サンドイッチでおかずなしもやってみます!
    今までおにぎり、パンの時でもちゃんと野菜、おかずまで用意してたので、
    もうこっちの気が楽になる方がイライラもしないしお互いにとって健全ですよね🤔

    • 2月22日
みー🔰

みなさま、いろいろアドバイスと励みになるコメントをいただいて、ありがとうございました😊
返信が遅くなって申し訳ないです💦
その後、食べたり食べなかったり、ご飯で遊んだり、は継続中で状況は変わっていないですが、みなさまのコメントを読ませていただいて、あまり考え込まずに元気ならいいや、くらいの気持ちで食事の時間を過ごせるようになりました。
食べない時は、無理に食べさせずにもう放置しています😅
こんな殴り書きな吐き出しただけの投稿に優しいコメントをいただいて心が救われました🙇‍♀️