※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つくし
家族・旦那

70代の母が心不全で入院し、退院後のリハビリ方法について不安を感じています。どのように進めれば良いでしょうか。

【医療、介護などに詳しい方に質問です🙋】

70代の母が、心不全で胸に水がたまり、2週間程度
入院しました。

入院前は浮腫がひどく、入院当日は立つのもやっとでした。今は、水が抜け体重が10キロぐらい落ちた
ようです。月曜日に退院予定なのですが、退院後の生活が不安です。歩くのも、杖をついてやっと少し歩ける程度のようです。
これから、リハビリはどのように行なっていけばよいのでしょう‥どうすれば良いのか全く分からず
困っています💦

どんなことでも良いので、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてもらえたらと思います🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

今の病院に退院支援のソーシャルワーカーさんがいるはずなので、相談してみてください!
おそらくその感じだと、今いるのは急性期の病院ですかね?
リハビリが必要そうなら、リハビリ特化の病院に転院して、家に帰れるようになるまでリハビリ入院できるはずです!
そしてリハビリ入院中に介護申請をした方がいいです!
その件に関しても、退院支援の相談員さんが詳しいので、いろいろ教えてもらえますよー!

  • つくし

    つくし

    ありがとうございます!
    調べてみます✨

    • 2月1日
つき

退院前に病院のソーシャルワーカーという相談員から詳しい話があると思います。
まずその状態だと介護度がついて要介護○、要援助○となるとケアマネジャーが付きます。介護申請などして、そこからリハビリに通う、自宅では何が必要(手すりなど)訪問ヘルパーは?となっていくかと思います🤔

  • つくし

    つくし

    ありがとうございます✨
    だいたいの流れが分かりました。家族にも伝えておこうと
    思います!

    • 2月1日
かな

ソーシャルワーカーとして働いています☆
もう、解決されましたかね??
病院にソーシャルワーカーさんがいなければぜひ相談ください!お力になれればと思います!

  • つくし

    つくし

    ありがとうございます😢
    先日、地域包括支援センターの方が来てくださり、とりあえず介護申請をし、手すりの取り付けや、歩行器などを貸してくださいました。

    ケアマネジャーの方や市役所の方は近々来られると思うのですが、少しでも早くリハビリをさせたいのですが、今できることって何があるのでしょう💦とても辛いです。

    • 2月8日
  • かな

    かな

    もう急性期は退院されたのですね!!
    介護保険でリハビリするメリットは長期的に定期的にリハビリできていいと思います!
    介護保険申請した時点で介護保険は有効になります。みなし利用というって介護度出なくても、デイケアや訪問リハビリ利用可能です。
    ただ、注意するのは、介護度がこのくらいかなーって予想で利用するので、思ってた介護度より低く出て、利用量が超えていると自費となり高額になります…
    介護保険を利用してしっかりリハビリしたいのであれば、リハビリ専門の施設、介護老人保健施設に入所して、しっかりリハビリする方法もあります。ここの施設は長期入所不可の施設で基本3ヶ月の入所になるので在宅生活を目指すのであればいいと思います!!
    ただ、介護老人保険施設は入所するのに健康診断受けたりとか時間かかります…

    • 2月9日
  • かな

    かな

    早くリハビリを受けたいのであれば、医療保険で受けるのが1番早いです。
    外来リハビリやっているところに受診をして、医師の指示があればできます。
    ただ、今のご本人様の状態があまり分かりませんが…
    リハビリにも種類があります。
    心臓リハビリテーションといって、心臓に負荷をどのくらいかけていいか確認しながらやる必要がある心機能の状態だと、
    心臓リハビリテーションの基準をクリアした病院じゃ無いと受けてくれないと思います。
    入院した事による、足腰の筋力低下であれば、専門的なリハビリをやらなくても良いと思うので、どこでも受けさせてくれますよ!

    • 2月9日
  • かな

    かな

    そもそも、心臓リハビリテーションが必要な状態であれば、介護保険でのリハビリは危険なので、医療に頼ったほうがオススメです。
    入院していた病院に聞くと、近所で心臓リハビリやっている病院教えてくれるかなーと思います。1番いいのは、入院してた病院に外来リハビリがあるといいのですが…

    • 2月9日
  • つくし

    つくし

    ありがとうございます。
    今の状態は、1人で立つことはできず、歩行器に体をあずけて、なんとか歩いくことができるぐらいなので、トイレも自分で行けなくなりました。

    心臓の動きなどは問題はないけど、水がたまっているから
    ぬきましょうということで
    入院しました。足などが浮腫んでいる期間が長かったので
    こんなことになってしまいました‥

    3日に退院して、14日に
    心臓リハビリにきてみますか?と言われていますが、
    その後は3月の定期検診しか
    行くようになっていません。
    14日に先生に相談するのがいいのか、少しでも早く
    明日にでもどこかのリハビリがある整形外科に連絡したほうがいいのか悩んでいました。

    • 2月9日
  • かな

    かな

    心臓リハビリの声かけていただいてるのは、いい病院なのですね!安心しました!
    そした、退院から少し時間が空いているようなので…なぜすぐにリハにならなかったのが少し気になります…。
    トイレも行けなくなってしまうとは、心配ですね…。

    整形外科の病院に連絡するのも一つですが、まずは14日に予約している病院に連絡して、明日リハビリの予約に変更できないか相談するのがいいかなーと思います!!
    心臓ってやっぱりリハビリするのに慎重になるので、心臓リハビリやってくれるなら、それに越したことはないと思います!
    また、外来リハビリしたら、次の予約まで繋げられるようにしたいですね。
    せめて、介護保険が整うまで病院でリハビリさせてください!って伝えたいですね💦

    介護保険でのリハビリの回数は介護度によってですが、
    医療保健でのリハビリの回数は上限ありません。(厳密にいうとありますが、心臓疾患の方は90日以内は回数制限無しです)
    できるだけ医療でたくさんリハビリ受けて、介護保険に移行できるといいなーって思います。

    ただ、介護保険リハビリは送迎ありますが、病院でやるリハビリは送迎ないことが多いので…ご家族様の負担も心配です💦

    • 2月9日
つくし

なるほど!ありがとうございます😭すごく丁寧に教えてくださって、とても助かります。
参考にさせていただいて、病院に伝えてみます。