※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
ココロ・悩み

小学校入学に向けての不安や悩みを持つ親御さんをサポートしたい女性がいます。東京都で小学校教員をしており、気軽に相談を受け付けています。入学説明会やクラス替えなどの環境の変化についてもお話ししたい方はぜひ相談してください。

【小学校に関する質問・相談、募集しますpart4】逆に質問募集します!年長さんは入学説明会に入学準備…いよいよ小学校入学に向けて親子ともにドキドキする時期だと思います🌸また、新学期新学年に向けてクラス替えなど環境の変化が待ち受ける時期。

漠然とした不安から具体的な悩みごとなどをお聞きして、お子さんが楽しく学校生活を送り、親御さんが安心して学校に送り出せるよう少しでもお手伝いができればいいなと思っています☺️✨

「こんなこと先生に相談していいのかな?」「話を聞いて欲しい!」ということなど気軽に相談して欲しく、定期的に投稿しています😊

私について👇
東京都で小学校の教員をしています。(担任経験、専科教員経験あり。現在育休中)
母親としてはまだまだ新米です🙇‍♀️
学校に関すること、何でも相談受け付けます✨
お子さんが楽しく、保護者の皆さんが安心して学校生活を送るために少しでも力になりたいです♪
お待ちしています✨

タグ
#学校 #学校悩み #スクールカウンセラー #担任 #教員 #小学校教諭 #不安 #悩み相談 #子ども #保護者 #PTA #発達支援 #特別支援 #個人面談 #1年生 #夏休み 
#小学校 #入学 #新一年生 #クラス替え #友達関係 #登下校 #担任の先生 #宿題#連絡帳 #給食 #授業 #保護者会

以下、ご了承お願いいたします↓
・個人的、具体的なご相談もあると思いますので、全てのやり取り(返信やいいね)が終わりましたら投稿を削除していただいても結構です♪
・全てのやり取りがひと段落したところで、回答を締め切らせていただく予定です。(返信やいいねがなくても最後のメッセージ送信から1週間経った場合も締め切らせていただきます)

コメント

ママリ

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。

息子は、相手の気持ちとか場の空気を読めず、言いたいことを言ってしまうところがあります。
療育は、臨床心理士の検査の結果、不必要となったのですが、
入学までに何かお家でできることはありますでしょうか💦

親子関係としては、私がイライラしてしまうことが多いです。

  • らら

    らら

    ご質問ありがとうございます!

    入学までに…ということは年長さんでしょうか?園では何かサポートは受けていますか?

    もう既にやっているかもしれませんが、言いたいことを言うと相手がどんな気持ちになるのか、時には心の中の声で我慢することも大切だと伝え続けることですかね🥺
    あとは、学校生活をイメージすることもとても良いので学校ってどんなところか日常生活の話題で出したり、以下のサイトの動画を見てみたりするのも良いかもしれません✨

    https://www.nhk.or.jp/school/startcurriculum/

    あとはどんなに準備をしても実際に学校生活が始まるときっと色々悩むと思います。
    その時にお母様だけで抱えることなく、担任やサポートの教員に遠慮なく相談するといいと思いますよ😊

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    いま年長です(^^)
    園では何もサポートはありません。保育園に通っています。
    いままでも面談や送り迎えの際、指摘されたこともありません。

    小学校の先生、保育園の先生にも聞いてみたいた思います。

    • 2月1日
  • らら

    らら

    そうなのですね!

    そうしたら、もしかしたらですが集団生活では上手にコントロールできているのかもしれませんね…🧐

    実際にお子さんを見ている保育士さんなら、より詳しく状況が分かるので一度相談してみてもいいかもしれません!保育園から小学校に引き継ぐこともできるので、もし何かあった時に知ってもらっておくと安心ですし✨

    あとこれは余談ですが、一年生の初めですと、場の空気を読めず言いたいことを言うお子さんはクラスの半分くらいはいます😅いろんなところから色んな発言が飛んできます(笑)
    正直「ちょっと待って‼︎」と言いたくなりますが、ほとんどの子が成長とともに少しずつ身についていきます。

    • 2月1日
ママリ

インターに通っておりダブルスクールで公立の小学校に通わせてもらうことになっています。
6月と12月の長期休みに通う予定です。

普段担任の先生とはどの様なコミニケーションをとるといいでしょうか?
こちらから積極的に定期的な連絡をすべきか先生からの連絡を待つべきか悩みます。

入学前にいつ通いたい等を担任の先生にお伝えするつもりです。
現段階では教頭先生に伝えて入学許可を頂いています。

  • らら

    らら

    ご質問ありがとうございます!
    何度かインターに通うお子さんを担任したことがあります。

    基本的にはインターの学校での生活がメインになると思いますので、公立の学校への連絡はそこまで頻繁にしなくて良いと思います。
    今まで担任していた保護者の方とのやり取りは、毎年度初めの教科書受け取り、登校日の確認、登校日が近くなった際の連絡くらいでした!担任は毎年変わることも多いので管理職(教頭など)とのやり取りがメインになると思います!

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    早速の返信ありがとうございます。

    大変参考になりました!
    イメージしていたやり方で問題ないようで安心しました。

    近々説明会があるので改めて教頭先生と話してみようと思います。

    • 2月1日
  • らら

    らら

    よかったです😊

    どちらの学校でもお子さんが楽しく学校生活を送れるよう願っています☺️✨

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

質問させていただきます。
4月から一年生です。
昨年の春先に近所に住む当時一年生の男の子に数回嫌がらせを受けました。
うちの子も覚えています。
そのうち合わなくなったのでトラブルはないのですが
同じ学校のようで心配です。

そのことを担任の先生に伝えても良いのか悩みます。
その子の名前も知っています。
一年弱前のことですし、何かトラブルがあってからの方がよいのか悩みます。

よろしくお願いします。

  • らら

    らら

    ご質問ありがとうございます!

    それは心配ですよね…😣
    学校の規模は大きいですか?
    1年生と2年生は交流が多いです。小規模の学校だと関わることも多いかもしれません。その場合、入学してから担任に伝えておくとグループ分けなど配慮してもらえるかもしれないですね☺️

    ただ、恐らく1番顔を合わすことになるのが登下校だと思いますが、そこに関しては正直担任に伝えたところでお子さんを守るなかなか難しいかもしれません💦

    学校にも頼りつつご家庭でも見守って、何かあったらすぐにお子さんが相談できる環境を整えておくのが1番かと思います✨(何もないのが1番いいですが😣)

    • 2月3日
ちちぷぷ

はじめまして。
現在一年生です。漢字が…厳しいですね。昔わたしのときはこんなに厳しかったかしらと思います。
男児だからか、一生懸命書いているけど、はらいができてない、はらいができてないとバツになって返ってきます。それも、二学期は形を書けていればよかったのに、三学期に入った途端難しくなり、書けていて100点のテストも40点とかで返ってきます😅(5問くらいの単元別のやつです)本人は日々練習もしてるしそれなりにできたと思っていても、そんな点数で返ってきてがっかり。親にもテストを隠すほど。テストの点数はどうでもよくて、何が間違ってるのかを知るためのものだから持って返ってきて練習しようと言ってさせてます。が、、
そんなに漢字に対して厳しい理由を教えていただきたいです。春はひらがなのプリントを直しても直しても丸にならなくて泣いて騒いで大変な思いでした。。私が働いているので帰ってきて学童から17:30。そこからごはん、おふろ、宿題。でも本人はもう眠くて大騒ぎ。。先生は子どもたちの様子から察するでしょうに、それでも字に対してとても厳しいんですね。どこの一年生も苦労しているのでしょうか?
ごめんなさい、ただの愚痴でした笑😔

  • らら

    らら

    愚痴も大歓迎です!コメントありがとうございます。

    それはそれは1年間大変な思いをされましたね😢
    1年生でテストが40点で返ってきたら驚きますし、3学期になって途端に厳しくなるのもおかしいですね。

    まず、お堅い話になりますが学校教育等での漢字の指導について文化庁が数年前に指針を出しています。
    👉https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/92550601_01.pdf
    長いので読まなくて大丈夫ですが😅、この12ページ目を要約すると「漢字には色々な字体がある。だから細かいとめはねはらい等ができていなくてもその字と認識できれば良いこととする。ただし、小学校段階の指導では丁寧に書くことを重視することも求められる。」というようなことが書いてあります。

    それを踏まえて私の考えですが、ちちぷぷさんのお子さんの担任の指導のやり方には反対です。
    もちろんある程度丁寧に書くことは大切ですが、それによって子どもが書くことを嫌いになってしまっては本末転倒です。泣きながらなんてもってのほか…💦
    ただ、こういう教員が残念ながら多いのも事実です。(特に低学年)

    家でのご苦労を担任に話したことはありますか?もしかしたらそこまで想像ができていないかもしれません。
    残り2ヶ月ですが、話してみてもいいと思います。

    その担任を決して擁護するわけではないですが、なぜこうなっているのか理由として…
    ちちぷぷさんとは真逆で、「もっと厳しくしてください!」という保護者の方もいるのでなかなか難しい問題でもあります…。

    長文になってしまいました💦
    申し訳ありません。

    • 2月4日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    愚痴を聞いていただき、ありがとうございます!

    私も保育士なので、指針があることなどよくわかります。そして担任の先生は2年目の男の先生…要領が掴みきれていないのかなとは思います。泣いて騒いだ「あ」なんて、宿題のプリントに穴が空いてボロボロになっていましたから😂察していただきたいと思いしたがまぁ無理でしょうね。そういう話はしてないです。。

    たしかに、一年生でゆるゆるの先生だと二年生に厳しい先生にあたったときに苦労すると聞きますし、厳しさも大切なのでしょうが、せめてテストは丸が欲しい😅ドリルはいくらでも直させるけど、その後のテストは丸にしてくれないかなーと思ってしまいます。もうすぐ自治体で行う漢検が授業内で行われます。この採点も担任の先生かと思います。はらいまで厳しくするのかな。(ハネはわかるんですよ、形に関わりますから)それによって点数がかなり違ってくるだろうなと思ってます。。(お正月からコツコツやらせてきたから取らせてあげたいです😢)

    • 2月4日
  • らら

    らら

    2年目の男性なのはちょっと意外でした👀
    この手のタイプはベテランの女性が多いイメージでしたので…(完全に私の偏見ですね💦)
    そうすると初めての1年生担任なのですかね?余計に、ちちぷぷさんの家での苦労の話をしても良いと思いますよ…!まぁあと2ヶ月なので我慢する手もありますが、、

    漢検は外部のものなので教員が採点するかは分かりませんが…
    もし担任裁量で採点が行われているものなら、学年主任の教員や副校長(教頭)などに相談するのもとてもアリだと思います‼️

    • 2月4日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    たしかに、隣の学校の一年生担任(私の年齢くらいのバリバリのワーママ)は二学期からがっつり厳しくて「空」の左のはらいができてないとバツになると😅やはりそこの家の子も泣きながら漢字練習したらしいです😂

    そうですね、去年二年生、今年一年生。頑張っていらっしゃるのはわかるのであまりとやかく言いたくはないけど、子ども心をあまりにもわかってないよ!と思うことも多く(怖すぎて連絡帳出せずに隠してるなど、、問題解決に至らず😂)伝えることも多い感じではあります。。

    漢検は自治体のものでいわゆる漢検ではないんです。だからクラスで採点なのかなと思っていますが、確かに、これはあまりにもと思ったら他の先生に相談するのはアリですね!担任の先生を悪く言うのでなければ、いいですよね!納得できない採点なのであれば、どうしてバツなのかその厳しさはなんなのか聞いてみたいと思います!ありがとうございます!

    • 2月4日
  • らら

    らら

    そうなのですね!

    お子さんが怖がっていること、本人が気付いて直してほしいところですが指摘されないと意外と気付かないかもしれません😖

    もしかしたら周りの教員も手を焼いているかもしれないので保護者の方からの意見があると指導しやすい…なんてパターンかもしれません!

    いずれにしても、ちちぷぷさんのお子さんが少しでも恐怖心なく楽しく学校生活を送れるよう願っています🥺

    • 2月5日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ありがとうございます!!
    息子の心は強く、母も鬼なので笑、毎日学校を楽しみに行ってます。先生に怒られない術も磨いているようで最近はあまり怒られなくなったそうです笑
    先日漢検の過去問が宿題でありました。私の採点では98点でしたが先生は92点。やはり漢字の形を指摘されていました。もうお習字習った方がいいくらいですね。でも点数が全てではないので、、コツコツやってきてここまでやれるようになったことを褒めていきたいと思います。

    • 2月8日
ちちぷぷ

そしてもう一つ。
他校の聞いた話ですが、テストのあとタブレットを見て待たされている、ということはありますか?息子もそのような話をするので信じられないのですが😅
タブレットやりたさにテキトーにテストを終わらせてタブレット触ってる??見直しとかしないの?といった感じで、、ケアレスミスもあるから漢検も必ず上から下まできちんと読んで見直すように伝えてますがその習慣も難しいですね。その上タブレットなんて出てきたら絶対見直しなんてやらないと思います😅うちの子は😅
タブレットの扱いについては先生によりますでしょうか?

  • らら

    らら

    タブレットで何をさせているのかにもよりますが…
    タブレットの扱いは学校によって、また、担任によってかなり差があるのが現状です。

    私が担任していた頃は、テストの時間、「どんなに早く終わっても◯時◯分までは見直しをする」とルールを決め、それ以降の時間は終わった児童は読書、自由帳、タブレットで自主学習(ドリル学習)のどれかを自分で選ぶ、とさせていました。
    取り組みのスピードにはかなり個人差があるのでそれを調整するためにタブレットでの学習を取り入れることもありました!

    • 2月4日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    そうなのですね!やはり聞いてみないとダメですね。
    どんなに早く終わっても待つ時間を設けなければ、さっさとやりますよね😅待っているのしんどいから仕方ないから見直すかーって、、なります、、でもタブレットでも触らせてないと待てない子が増えてるなどとも聞くので不安になります😅
    色々と教えてくださりありがとうございます!!またお話聞かせてください😊

    • 2月4日
ANDY

長男が4月から新1年生です。
とにかく全てが心配で不安でいっぱいです😭

1番心配なのは人間関係。お友達できるかな?ってことです。
長男は引っ込み思案で消極的、今園で仲良しなのは全員おとなしいタイプの女の子です😅
幼稚園のうちは男女関係なくあそんでますが、小学校になるとだんだんと異性とは遊ばなくなるイメージなんですが実際どうでしょうか?
同じ園から小学校に行くのは活発なタイプの男の子が一人で、ちゃんとお友達作っていけるのか心配です。

あとは登下校が心配です😭
通学路歩く練習を何回かしてるんですけど、なんかフラフラしてて…😂
一応交差点では立ち止まって左右確認してるんですけど、なんかキョロキョロしてるだけでちゃんと見てる?って感じてしまって💦
とはいえ、これはもう何度も練習して慣らしていくしかないですよね?

お勉強面も不安がいっぱいです。
今こどもちゃれんじやってますが集中力が続かない気がして…。
このくらいの年齢の子ってどれくらいの時間なら集中できるものなんでしょう?できなきゃいけないんでしょう?

長文&とりとめのない吐き出しみたいになっててすみません😢

  • らら

    らら

    ご質問ありがとうございます♪

    大きく環境が変わるので、心配で不安なのは当然だと思います…🥺
    文面から、お子さんのことをきちんと考えているからこその心配なんだなぁと伝わってきました🥹

    ①友達づくりについて
    低学年のうちは小学校でも異性同性関係なく遊んでいますよ!1年生の最初のうちは、席が近いとか家が近いとか物理的に近い子同士で仲良くなる傾向です。
    友達づくりのスピードには個人差があり、中には2年生になってやっと仲の良い友達ができた!という子もよくいますので、焦らず、でもお子さんが困っているようなら担任と相談しつつ様子を見るのはどうでしょうか?✨

    ②登下校について
    1年生の登下校、見ていて私もヒヤヒヤします😅私の勤務校では下校はしばらく集団下校ですが、どうでしょうか?登校はもし可能であればしばらく送ってあげてもいいと思います♪とはいえお仕事の都合などもあると思うので、おっしゃる通り後はお子さんが慣れるしかないですね…💦

    ③集中力について
    1年生の集中がもつのは長くて10分といわれています。(学年×10分)なので1年生の授業も10分ほどの単位で活動を切り替えるよう意識して構成されているはずです。
    集中力がつくのはこれからなのであまり心配しすぎなくて良いと思いますよ!それよりも、ぜひ余裕があるときに、学習を楽しいと思えるよう声かけしてあげてください☺️

    • 2月5日
  • ANDY

    ANDY

    ひとつひとつ丁寧にお答えいただきありがとうございます✨

    ①お友達作り、2年になってやっと…って子もいるんですね😲
    ついついすぐにお友達できてほしい思ってしまいますが、息子の様子を見ながら気長に見守ろうと思います。
    ちなみにお友達できなくて困ってるなんて先生に相談しても大丈夫でしょうか?
    いじめられてるわけでもなく仲良しの子が出来ないなんて相談されても先生も困ってしまうかな?って思ってしまって…。

    ②うちの学校もしばらくは集団下校です。はじめは先生も途中までつきそってくれるみたいです✨
    慣れるまでは私も可能な限り送り迎えしたいと思います😃
    あんまりついてくの過保護かなって迷いもありましたがやっぱり行こうって思えました😊

    ③まずは10分目指して頑張ってみます✨とはいえお勉強に拒否感が出ない程度に、無理せず楽しく声かけ出来るように工夫してみます‼️

    • 2月6日
  • らら

    らら

    いえいえ、こちらこそご丁寧に返信ありがとうございます😊

    ①友達について
    相談していいと思いますよ!むしろよく受ける相談です!
    私が相談を受けた時には、その子に声をかけて休み時間の遊びに誘ったり、気が合いそうな子と席を近くしたりしてあげて様子を見守っていました。きっかけが掴めれば子供たち同士のコミュニケーション能力はすごいので自然と仲良しの子ができていましたよ☺️

    ②まずは何よりもお子さんの安全が第一ですので、それで良いと思いますよ😊4月末までを目処に様子を見ていいと思います♪

    ③お子さんも親御さんも無理をせず、ゆっくり取り組んでみてください✨

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

おはようございます☺️
このような場を設けていただきとてもありがたいです✨

高学年の子供がいて、テストについてお聞きしたいです🙆‍♀️学校や学区によって違いは当然あると思いますが、

・高学年(5,6年生)のテストの平均は大体何点くらいが多いか(ざっくりで大丈夫です)
・いつも95点以上取る子の割合はどれくらいか(クラスで◯人程度など)
・教科によって平均点に違いはあるか(算数が低く国語は高めなど)
・オススメの勉強法(公立中へ進学予定です)

があれば、一部でも大丈夫なので、ぜひ教えていただきたいです🥰✨✨

  • らら

    らら

    こちらこそ、保護者の方の本音や質問を聞けるのは勉強になります!
    ご質問ありがとうございます😊

    おっしゃる通り、学校や学区、そして学年によってもかなり差があるのであくまで私の経験上で回答させていただきますね☺️

    ・平均にすると70〜85点くらいだと思います。
    ・35人学級で4.5人ほどですかね🧐高学年になるほどメンバーが固定される傾向が強い気がします。
    ・算数は単元(学習内容)によって差が大きいです。
    ⭕️比較的平均点が高いもの
    図形、計算問題が多い単元、国語の読解問題(テストの表面)
    🔺比較的平均点が低いもの
    算数の文章問題、分数少数など抽象問題が多いもの
    国語と算数で比べると算数の方が低いと思います。

    ・テストの点数だけに拘らず、新しく知ることが楽しい、友達と学び合うのが楽しい、と思えるのが1番の強みだと思います✨今は直接テストの点数に結び付かなくても、「学習が楽しい」という気持ちはいずれ必ず学力につながります!また、これからの子どもたちが生きる時代はただの暗記では通用しなくなっていく(大学共通テストの内容変更やAIとともに働く社会など)と思うので、自分が興味のある教科や内容を見つけてとことん伸ばすのも良いと思います♪

    長くなりましたが、自分の得意ってなかなか自分では気付けないので親御さんから見て「この子はここが得意そうだなぁ」というところをしつこいくらい褒めてあげてください☺️意外とそういうことで子どもは伸びます✨❤️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがとうございます!!
    ものすごーーく参考になります🥹✨✨

    やはり、高学年ともなると平均点も少し低めになるんですね…!
    我が子は割とコツコツ頑張る&昔から学びに積極的なタイプで、担任の先生にも取り組む姿勢を褒めて頂いたり、それが成績にも反映されていたりはするものの、
    「中学に入ってからが心配だー。何位くらいになるのかなー😂」と言うことが最近出て来て💦

    小学生は順位も出ないし自分の立ち位置が分かりにくいですが、中学に入ると一気に具体的な順位が出るようになるのと、周りの友達にできる子が多いのもあり、漠然とした不安が芽生えて来たようです🥹

    塾に行く子も増えてきましたが、本人はスポーツを頑張りたいとのことで勉強は自宅学習一本でやっており、親子共に「このやり方で大丈夫かな、この先授業についていけるかな」とは常に思ってました💦

    でも、お聞きして今のところ恐らく上位には入れてるようなので、このままの方法で自分なりにコツコツ頑張れば大丈夫だよ!と自信を持って伝えてあげようと思います💓😊
    元々「知らないことを学ぶのが楽しい」という気持ちはある子で、自分なりの意見を自分の言葉で発表するのも好きな子なので、今後もそういった部分を伸ばしていってあげようと思いました😊ありがとうございます✨✨


    また、平均点の高い単元・低い単元もとても参考になりました!✨まだ下に子供がいるので、上の子だけでなく、他の兄弟にも活かしていこうと思います🥰
    貴重なお話、本当にありがとうございました✨✨

    • 2月7日
  • らら

    らら

    お話を聞き限り、素晴らしいお子さんですね!!
    親御さんの教育や見守りの賜物だと思いますよ☺️(うちの娘もそうなって欲しいです…✨)

    確かに中学校以降は順位にとらわれがちですが、ぜひ順位・点数ではないところも褒めて伸ばしてあげてください😊

    こつこつ頑張れること、何よりも強い武器になります✨
    応援しています♡

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

こんにちは、こちらで質問してまだ大丈夫でしょうか?💦
春から新一年生になる息子がいます。
色々心配ではあるのですが…
万が一お友達トラブル(被害者側)になり、お相手の保護者さんがうちに謝罪に来たいとなった時にできれば来てほしくないです😭
近所の目もありますしあまり家を見られたくないという単純な理由なのですが、そんな理由で直接の謝罪をお断りしていいものか💦
かといって何も謝罪がなかったらそれもモヤモヤすると思います💧
学校で対面させてもらうなど何か別の方法はあるのでしょうか?
諦めて受け入れるしかないでしょうか😭

  • らら

    らら

    大丈夫ですよ☺️ご質問ありがとうございます。

    友達関係のトラブルになり相手保護者が謝罪したいとなった場合、基本的にはまず電話番号を教えると思います。そして、電話してもらってそこで謝罪や解決が多いです。
    なので、ご自宅に伺うケースはよっぽどのトラブルか、被害者側の保護者が要求しない限りないと思いますよ😌
    もちろん、学校でのトラブル解決のためなら学校での対面も可能です。

    今は個人情報保護の観点から、連絡網がある学校自体少ないですし、家の場所も教える機会も少ないです!

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中お返事ありがとうございます✨
    そうなんですね、電話謝罪で解決することが多いのは意外でした。
    例えば、お友達のメガネを壊したりぶつかってケガをさせたりしても電話で済むことが多いんでしょうか?
    私としてはもし息子がそのようなことをしたら、すぐにでも菓子折り持ってお家に謝罪に行きたいです😭
    自分の家には来てほしくないのに自分は謝罪に行きたいというおかしな話なんですが😅💧
    (家に来てほしくないの私くらいなのでは?と思ってます)

    ひとまず先ずは電話から、というのを聞いて安心しました💦
    そこで家に来てまで直接の謝罪は遠慮したいことを伝えればいいですね。
    でもそれが建て前と捉える方もいらっしゃるかも?
    うまくお断りする伝え方をシミュレーションしておこうと思います!

    • 2月13日
  • らら

    らら

    子どもたちが何十人も集団生活をしているので、トラブルは正直日常茶飯事です💧
    メガネなどの高価な物を壊したり、故意に大怪我させた場合は直接謝罪に行かれる保護者は多いですが、遊んでいてたまたまぶつかって怪我をさせてしまった程度ですと電話で済むケースがほとんどですね‥。
    最近は夜遅くまで働いている保護者の方も多いので、わざわざ家に来てってよっぽどかと思います!

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お礼が遅くなり申しわけございません!🙏
    お返事ありがとうございます✨
    そうですよね、トラブルも日々大小様々ですよね💦
    最近は家に行ってまでの謝罪は少ないとわかり安心しました😊
    ありがとうございました💖

    • 2月14日