ママリ
逆に上の子をベビーサークルの中のみで遊ばせてました😊
そこだけで遊べばもし部品が無くなったとしてもその中にあるのは確実なので☺️
アオ
5歳差です👶🏻
上の子のシルバニアとか危なそうなのは別の部屋に収納して、大丈夫そうなやつはリビングに収納してます🙋🏻♀️
くろーばー
長男と次男が5歳差(正確には4歳半)です
小さいパーツがあるおもちゃ(わが家ならLaQやレゴ)は、2階など全くの別室で遊ぶか、ダイニングテーブルの上で遊び、終わったら必ず片付けるってしてました。
広げたいなら、何かの蓋など浅くて広い箱上のものを用意して、その中で広げ、外したものもそこに入れるよう言ってました。
あとは、下の子が動き回るようになったら上の子をベビーサークルの中に入れて遊ばせ、下の子が外から手を伸ばそうとしても届かないようにさせたりしてました🙌
ゴン太
同じ部屋ですが届かないようなところに直して、出来れば小さいパーツを使う時はお昼寝の時にしたりしてます!
どうしても遊びたい時は、ちゃんと下の子を意識して遊んで最初に小さいパーツの個数を数えて足りないかな?足りてるかな?ってのを確認します☺️❤️
ウチは、案外と大丈夫です☺️
ままり
賃貸で部屋が狭かったので、リビングにおもちゃを置いてましたが、とにかく上へ上へ収納してました。
遊んだら片付けるを徹底してブロックやLaQは地べたに置かない。下の子が動き出したらブロックやLaQはちょっとお休みさせてました😂幼稚園でやってくれと。
そこまでしていたのに…
下の子がまさかのクーピーを触ってて、縦向きに口に入れて喉の方まで落としたことがあり😇
すごく焦りました。おもちゃは大きさではない。物は全て置いといたらダメなんだと思い、そこからは遊ぶときは目を離さない、終わったらすぐ片付けて手の届かないところに置くようにしてました🫠
みみみ
7歳差です。
気をつけています。
つかまり立ちが始まると急に色々手が届くので、急いで収納を見直しました!あと、上の子にも小さい物で遊ぶ時はリビングの机で!と繰り返し伝えてます😂
割と盲点だったのが、いろんなところに貼ったシールで紙系のシールだと、下の子が器用に剥がしてペロペロ…
あと、折り紙の作品も手が届くとむしゃむしゃ…
そんなに広い家ではないのでベビーサークルはつけてないです。
コメント