※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーき
子育て・グッズ

2歳の男の子が上手くいかないと叫ぶことに対し、どのように優しく声がけをすればよいか、声を小さくしてほしい時の伝え方、児童精神科に行くべきか相談したいです。

上手くいかないと「ウワァーー!」と叫ぶ2歳児、どう対応すればいい?

2歳3か月の男の子を育てています。イヤイヤ期の真っ最中です笑
ブロックを作ったり、パズルをしたりしていて上手く出来ない・思った通りにならないと、
甲高い声で「ウワァーー!」「でちない!」と叫びます。途中まで作っていたのをぐちゃぐちゃに壊したりもします😢
叫ぶとすっきりするのか、大抵はすぐに切り替えて違う遊びを始めたりします。機嫌が最悪の時は、たまにそのまま癇癪に繋がることもありますが・・・・


お聞きしたいのは、
・どんなふうに声がけ、対応したらいいでしょうか?なるべく優しく「大丈夫だよ」と伝えてるんですが💦
・声が大きくなってきて親もしんどいです!声を小さくしてほしい時ってどう伝えますか?
・児童精神科とかに連れて行くべきでしょうか?

コメント

👩🏼(24)

うちの子の場合は
優しく声かけると反応してくれた!ってなって些細なことでも叫んでたので途中からは無視してました😂
イヤイヤ期の特徴なので精神科には連れて行かなくて良いと思います!
イヤイヤ期抜けたら叫ぶのも無くなりました😌

みるみーる

まだ2歳3ヶ月!あるあるだと思います!

共感して代弁してあげると良いかと思います☺️
「難しいね」「〇〇したかったね」「〇〇できなくて嫌だったね」などでしょうか。

「一緒にやってみようか」も良いかもしれないですが、1人でやりたがったり、手伝うと怒ったりする時期ですよね😅

切り替えが早いのは長所です👏✨
うちの子は一度怒ると長引いてたので…😩それも月齢上がると落ち着きましたが。

言葉でまだ言い表せられないのと思うようにいかないジレンマで叫んじゃうんですかね💦

声も大きいししんどいですよね…分かります。
声の大きさも月齢上がるにつれて頭で理解してコントロールできるようになってきますが、今は「叫ばなくても聞こえるよ」「普通の声にしようか」「近くにいるから小さい声で聞こえるよ」「夜だから静かにしようね」などまだ分からなくても言い聞かしておくと後々良いかと思いました!
うちの子の場合はそれやってたのでだんだん理解が進んで喋れるようにもなると「声小さくても聞こえる?」や「このくらいの声は?」と子どもから言ってきてくれるようになりました!

うちの子は3歳になって園生活をしだしたのもあって落ち着いてきました。
けれど、まだ3歳も時々興奮したり面白がったりしてお友達と一緒になって遊びで叫んだりもします💦

あーママ

保育士してますが、遊んでいて上手くいかなくて、遊んでいたものを「バーー!」と壊すのは、その時のムシャクシャした気持ちを整理するための行動だと昔研修で知りました☺️

ムシャクシャした気持ちをおもちゃを壊すことで整理できるので、すぐに気持ちを切り替えられているんだと思いますよ😊
「出来なくて嫌だったんだね」
「もう1回作る?次はママお手伝いする?」など選択できるようにするのもいいかなと思います

できない時は「てつだってー」って言っていいんだよ、そしたらママお手伝いするからね😊などと、困った時の伝え方を教えるのもいいかなと思います!

はじめてのママリ🔰

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子がいます🙋‍♀️
うちの子も同じような感じですよ💡

大人でも上手く作業ができない時「くそーー!!!」ってイライラすることありません?🙄
できることが増えてきたとはいえ、まだまだ手先も不器用でブロックやパズルが上手くできなくてイライラしてしまうのは当たり前かなーと思うので、それだけなら精神科へ行くようなことではないと個人的には思います🤔

うちの子も一通り1人で発散したら切り替えてまた遊ぶか違う遊びするかしてるので、基本的には様子を見守ってます。
もしくは「上手くできなくて悔しかったね😖一緒にやってみる?」など声かけてます🙆‍♀️
そうすると「うん😭」とか「〇〇(息子の名前)やる=1人でやる」と答えて落ち着いてくれる感じです💡