
突発的な大きな出費について、夫が出し渋ることに困っています。家計をどう管理するべきでしょうか。
財布別の方に質問です!
突発的な出費、特別費(入学金や七五三、家電等少し額が大きいもの)はどのようにして支払いますか?担当決めていますか?
私は派遣社員でボーナスなしの現在育休中です。
支払いは項目別に担当で
夫:家ローン、保険関係、(4月から保育料)
私:光熱費、食費、生活用品、子ども関係
私がいいよと言ったので産前から変わらずの担当です。現在育休1年半を過ぎたところです。
当たり前ですが、育休半年過ぎ手取りが半分になり貯金や私が自由に使えるお金は格段に減りました。
でもそこに対しては何の不満もありません。
復帰後は時短で働く予定なので手取りは今現在とほぼ変わらない予定です。
↑このような家計のなかで、少し大きな出費がある際に、いちいちどっちが出すか聞いてくる旦那が面倒です。(わかりやすく出し渋る感じです。)
どっちって。独身時代に貯めた貯金は正直どのように使うかは委ねるし介入しませんが、さすがに2人で成り立ってる生活で貯金していっているお金なのでどっちが出しても変わらないし、どう考えても貯まってる金額の差がありすぎます。
なぜあなたが出し渋る?と思ってしまいます。
もはやフルで働きたいくらいです。←夫が基本夜勤のため私はフルで働く勇気がないし、フルじゃなくていいと夫にも言われています。
もうお財布一緒にしたほうが楽ですか?笑
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

⛄️💜💚
うちもそんな感じで分けていましたし意味不明に渋っていたので2、3ヶ月働いてみせて、給料明細みせて、現実見て今まで通りは無理やろ?財布一緒にしよ。ってしました。
そこから自分の月のお小遣い
積立をして、大きな支払いの時はその積立から出しました。
なんやかんやで旦那って現実見てないし独身気分だし、お金って揉めますよねー

ままり
うちは家計費も折半なので、特別費もそのまま折半してます。
財布一緒にするのはするので面倒そうだなと自分は思ってます。なにより旦那も嫌がるので😅
-
はじめてのママリ🔰
特別費も折半なんですね✨
ままりさんの心の広さというか余裕に尊敬します🥹
そんなんですよね〜一緒にするのも実際面倒で💦
ありがとうございます♪- 2月1日
-
ままり
今収入が同じくらいというのもあります。育休中は家計の負担割合も1/3に減らしてもらってました!
でも特別費は折半でした🤔旦那の方が貯蓄が圧倒的に少ないので、だしてもらうとなると気が引けて💦(収入同じくらいで家計も折半してたのに、性格的に旦那はあまり貯金できないタイプです)- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに収入同じくらいなら納得できますね✨
無理せず負担割合減らしてもらえばよかったのかな、、笑
私の旦那はもともとかなり貯金してるタイプなので、必要な時に出し渋られると余計イラっとしてしまいます。笑- 2月1日

はじめてのママリ🔰
我が家は例に挙がっている特別費ですと、全て私が出しました🫢
我が家は毎月の支出額は夫の方が多いため特別費は私が出してトントン、というのが言い分です😇
(私は食費・雑費・子供関連担当で、それ以外が夫です)
うちの場合、貯金額は世帯全体として見て増えていれば良くて個人の貯金額の増減ではない、という夫の考えなので、この運用になっています💭
-
はじめてのママリ🔰
たしかにこれだとまた納得いく形ですね✨
たしかに個人の増減ではないんですよね!参考になります!
ありがとうございます♪- 2月1日

ママリ
財布別ですが、固定費プラスだいたい月々これくらい必要っていう額の半分ずつ共通口座に入れて、大きな買い物の時は欲しい度合いが高い方が出すか、その分も折半で共有口座に入金する感じにしてます。
今は私が育休中なので割と夫が負担してくれてますが私も時短復帰予定なので今まで通りだと貯金減っていきそうです🥹
-
はじめてのママリ🔰
結婚前は私もママリさんのようにお互い同額入金って感じでした!
色々な状況が変わる度にきちんと話し合って見直しは必要ですよね💦
ありがとうございます♪- 2月1日

はじめてのママリ🔰
うちはテキトーなので特に決まってません。
稼ぎも同じくらいなのでどちらが買ってもって感じですかね…🤔💭
洗濯機買おうとしたら出すよと言ってくれたので旦那が出しました。
冷蔵庫は私が買いに行ったので私が買いました。
収入違うなら一緒にするといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
収入が同じくらいであれば納得できますね✨
少し見直そうと思います!
ありがとうございます♪- 2月1日

ママリ
うちは支払い担当ほぼ一緒で、かつ夫から毎月数万円(定額)を生活費としてもらっています。
なので貯金、特別費、税金などは全部私の担当です。
ほぼお小遣い制みたいなものなんですが、お小遣い制じゃなく感じるみたいでお小遣い制反対派の夫も納得してくれてます(笑)
残業いっぱいするとお小遣い増えますしね😄
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐参考になります!!
私の旦那もお小遣い制って苦手っぽいです💦笑
ありがとうございます♪- 2月1日

はじめてのママリ🔰
フルタイム共働きの時は都度相談してましたが、育休入ってからはほぼ夫です。明らかに私がメインで使う場合や、無くても良いけど欲しいもの(最近だと旅行とか)は自分で出します🙂
私も時短復帰の予定なのでしばらく夫に任せようと思います🙃
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね〜✨
なかなか私もここまで話を出さずに来たので、復帰のタイミングを良い機会に相談しようと思います!
ありがとうございます♪- 2月1日

ママリン
育休中はそれまで私が出してた分大体これぐらいって言って、毎月一定金額もらってました。(育休手当ては貯金)
復帰後は引き落とし系(個人の保険やスマホ代除く)は全部旦那。普段の買い物、外食などとこどもちゃれんじは私です。買い物行ってもらった時は旦那が払ってます。
旅行や家電なども私支払いの場合は、出費多すぎる時は後から出してもらってます😊
-
はじめてのママリ🔰
その都度の相談ややり取りも少なからずあってもいいのかもしれないですね☺️
参考になります!ありがとうございます♪- 2月1日
はじめてのママリ🔰
そうですよね〜、ほんと現実見えてない感じです🫥
揉めるの面倒なのではっきりさせておこうと思います!
ありがとうございます♪