※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お仕事

旦那のことですが、なんとかなるよ!やってみないとわからないじゃん!と…

旦那のことですが、なんとかなるよ!やってみないとわからないじゃん!と言います。
がんばって保活して保育園確保できたのに、、
もう頑張れないと自営の仕事を辞めて異業種に会社員に転職したけど、手取りは1/2に下がり、勤務時間聞いたら保育園の送り迎えにはいけないことが判明。仕事探す時に保育申請の得点や内定するかもしれない保育園の事情も考えて選ぶよう言ったら、いちいち確認して仕事探さなきゃいけないのといわれ、口出ししなかった結果です。
なんとかならなくて、やってみて失敗して、迷惑受けるのは私と子どもです。呆れました。

コメント

ちより

確かに確認しておいて欲しいことではありますが、転職も色々な条件をつけていたら難しいとは思うので、そこまで考えられなかったのかもですね。。

保育園の送迎は旦那さんしか出来ないのでしょうか?
うちの夫も勤務時間的に送迎出来ないので基本は私が時短で働いて毎日送迎してて、私が体調崩した時とかどうしてもの残業や用事で行けない時は夫に有給取ってやってもらおうかな、と思ってます。

旦那さんの職場で保育園送迎するための休暇(育児時間的な?)はないのでしょうか。うちの職場では無給ですが前後1時間ずつぐらい取れます。あと、早出遅出出勤もあるので、朝は旦那が遅出にして保育園へ送り、帰りは私、とかも出来ないことはないです。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    転職したばかりなので、基本的に有休は数ヶ月経過してからでないとない、育児時間などの福利厚生もありません。仕事内容も長くて半年から一年で、案件により通勤場所や時間も変わるようです。
    ちよりさんのように一馬力で基本は送り迎えしながらと考えましたが、わたしが職場から自宅まで約1時間半ほどで、送り迎え含めると片道2時間ほどかかります。保育園の延長をフルで使ってもギリギリというのと、私は夜勤もしてるため主人の勤務時間が後ろ倒しになると夜勤も入れないとなり月給の稼ぎが低くなります。
    うちはもともと送り迎えはどちらかは片方がやるという形で考えていましたが、できなくなってしまい夜勤も入れずとなると退職になってしまうのは時間の問題となってしまうようです。

    • 5分前