
旦那さんとの会話をきっかけに、子供を2人持つことについて不安を感じている女性の心情を綴っています。自身の育った環境や日本の情勢、子育ての大変さを考え、子供を1人に絞るべきか悩んでいますが、漠然と2人欲しい気持ちも持っています。
心の叫び。長文です。
今日の夜ふと旦那が「去年の出生数が過去最低で、今後日本がどうなっていくかわからないね…子供は2人欲しいねって話してたけど、どうなるかわからないなら今のこの子1人にしっかりお金をかけて、残してあげて、海外でも暮らせるようにしてあげた方がいいのかもね…」と言ってきました。
結婚当初から子供は2人欲しいね、と話していて、そうなるのかな〜とかぼんやり過ごしながらでしたが、正直私も1人目を産んでみて、自分の変な生真面目さと考えすぎたり他者の評価を気にする性格は子供を複数人育てるのは向いてないのではないかとぼんやり思っていたのか、旦那からそう言われた時胸がすっと軽くなった気がしました。
具体的には、自分が医療職なので子供になにか重篤な障害があったら、また、発達障害があったら、などと考えてしまい検索するのをやめようと思ってもやめられなくて自分で自分の首を締めたり、私自身が4人きょうだいで育ったのですが、4人いると忙しいのと父親が育児に非協力的で母親の機嫌が良い時の記憶はほぼなく、常に母親の顔色を伺い育った結果、一人暮らしをして母親から離れるまで本当に自己肯定感が低い子供~青年時代を過ごしたため、自分が2人育児をする時母親のように不機嫌でコントロールしてしまうのではないか、自分の子供にもそのような精神的影響を与えてしまうのではないか、ということです。(今現在の母親との関係は良好です。)
また、日本の情勢のことも考えてしまいます。
主人と今現在年収を合わせて900万ほど、自宅も購入し住宅ローンの支払いもある。でも金利は上がっている。物価も上がっている。賃金はどうなるかわからない。
光熱費も上がっている。
外国人の比率も増え、平和な日本ではなくなる可能性すらある。
そんなこの世に産んでいいの?なども考えてしまいます。
教育も、「大学まで行くのがスタンダード」になってきている。奨学金を背負わせるのは酷だとして、そうなるとお金が必要。
「大学まで出したよ!あとは頑張れ!」の今のような世の中になっているのかさえわからない。
でも、我が子はとても可愛い。
でも、産んでみて大変なことや、(まだお世話に慣れていなかったりするのもありますが)、2人きりで昼間過ごすとき、時間を持て余すと「どう過ごせばいいんだろう、どう過ごせば有意義なんだろう」などと考えてしまい今(3ヶ月)が睡眠時間も長くなり寝返りなどもまだで1番手がかからないであろう時期なのに「辛い」と思ってしまうことすらあり、「そもそも子育て向いてないのかも。」などと思ってしまうこともあります。
でも、漠然と子供は2人欲しいと思ってしまう。
でも、上記のことをぐるぐる考えてしまう……
誰かに胸のうちを聞いて欲しくて書き綴りました、、、。
- はじめてのママリ
コメント

みかん
3ヶ月ですよね?
まだ第二子のことは横に置いといて良くないですか😅

ねん
こんばんは!
「3ヶ月頃、今が睡眠時間も長くなり寝返りなどもまだで1番手がかがらない時期に〜」と書いてありますが、今もまだ赤ちゃんお話し出来ないしその中で頑張ってて大変な時期だと思いますよ!!(我が家は上が小学生)
ミキティと横澤なっちゃんの夫が寝た後にという番組ご存知ですか??
2人とも、生後半年位まではめちゃめちゃ大変だった(特に第一子)と話していましたよ😊
あの番組見てると、育児もいろいろなやり方でそれぞれでよいんだなと思えるので、もし育児に辛さを感じている時はぜひ見てみてください🥰
色々考えてしまうことありますよね。私も産後しばらく沈んでいた時期があるので、よく分かります!!色々調べちゃったり、起こってもないことを心配するというか。。。
でも、そんな自分をダメだなと思わないでほしいです😊
育児なんて、最初はみんな初めてて向いてないですよ😂
やっていくうちにどうにか、って感じだと思います😊!
毎日赤ちゃん生きてるだけで100点です!
2人目のことは、上の子が1歳くらいになった時もう一度考えてみても良いのかな?と思いました。その時は今とまた違う状況や精神状態だと思うので😊
-
はじめてのママリ
優しいお言葉ありがとうございます😢
読みながら少し泣いてしまいました😢
周りから「3ヶ月?手があんまりかからない時期じゃない?」って言われることが増えて、「手がかからないこの時期にこんなにあっぷあっぷしてる私は育児に不向きなんだ…」って考えてた気がします😢
夫が寝た後に、たまに切り抜きでしか見た事ないですけど、面白いですよね!
なんか芸能人だしきっと私の子育て論とかとは違うんじゃ…?とか思ってたけど、見てみよう!と思いました!ありがとうございます🙇♀️
赤ちゃんが生きてるだけで100点で最初はみんな向いてない…
なんだかすごく心が救われた感じです😢
いま考えてもどうにもならないことってありますよね😢
本当に回答ありがとうございます🙇♀️😢- 2月1日

ママリ
うわあ…めちゃくちゃ、一語一句共感です。
もう1人…と思わなくはないですが、止まらない温暖化、物価高、世界情勢、諸々を考えると、果たして「産みたい」「育てたい」という親側のエゴだけで産んでいいのか?本当に幸せなのか?もし下の子に障害があったら上の子はどうなる?どうにかなると思っているのは親だけで、本人の気持ちは?縁談に差し障りがでたら?何もなかったとしても、お先真っ暗としか思えない世界で2人育て上げられるのか?とかとか、産まない理由の方が揃いすぎてて産む予定ないです。
子育ては、きっと頑張れると思うんです。
でも世の中は変えられない。世界も変えられない。自分の力ではどうにもできないところが多すぎます。
わたしは30代半ばなので、タイムリミット的にもあと数年しかチャンスはありませんが、棒に振ると思います。
-
はじめてのママリ
同じような考えの方がいらっしゃってよかったです😭😭
私だけなのかなあ…とか思って、それでまた悩むとかもあったので…😢
マーガレットさんは一人っ子コースになりそうなんですね…
私も30前半なので時間がたっぷりあるわけでもありません…
親の「兄弟がいた方が楽しかったから」「大人になって兄弟いてよかったから」とかいう感情で2人目作っていいものか…悩みますね……😭- 1月31日

かめ
こんばんは、お疲れ様です。
年収は低くないように思いますが、住宅ローンってたいへんそうですね。
うちは、府営住宅なので
状況は違いますが、
ふたりめに踏み切るのに5年かかりました。
児童手当で3人目から3万って言うのありますが
私の年齢的にも考えられません💦
お子さんおひとりに愛情そそがれるのも悪くないと思います😊
-
はじめてのママリ
住宅ローン自体は大変ではないのですが、今後のことをかなり不安視した時に、金利どうなる?の心配が絶えず…て感じです🥲
結局その心配は光熱費や食費にも繋がって、どの費用も心配し出すってオチです🥲
そうですよね〜…
踏み切るのって自分も納得させなきゃですしね…
1人でもいいよ!と2人欲しかった…の気持ちのせめぎ合いまだ続きそうです😢
回答ありがとうございます!🙇♀️- 2月1日
-
かめ
きっと、変動金利なんでしょうね。
私も上の子が小さいときに一軒家見に行ったんですが、30年で利子だけで200万って言う試算を見てしまって諦めました💦
変なアプリを見てしまったなと思います😂- 2月1日
-
はじめてのママリ
変動金利です💦
世の中の住宅ローンの8割ほどが変動金利ですし政策上急激に上がることもないし、順当にいけば私も夫も給料は上がっていくのに変なことばかり考えてしまいます😭
かめさんは5年経って踏み切ろう!となったきっかけとかはありますか??- 2月1日
-
かめ
私がなかなか2人目に踏み切れなかったのですが長男が5歳になり、あまり手のかかる子でなかったのが大きいです✨
保育園の周りには2歳差とか年子で産まれている若いお母さんも少なからずいらしたのですが、
私は余裕が出来るのに時間がかかりました😅
気が向いた時にアプリで排卵予定日チェックしたら、見事に妊娠しました✨
産んでみて後悔などは全く無いですよ😃- 2月1日

はじめてのママリ
わー、私も同じこと考えてたので分かるわーって思いながら読みました🤣今4ヶ月の娘がいます。
私はもし、もう1人育てるとなると夫婦関係が良好でいられるのかなって心配になります。娘1人の子育てでも、旦那にイライラしたくなくてもしてしまうことが想像以上に増えてしまったので🥲
何人も子育てして、子どもに不自由させないよう必死に仕事もして、その結果夫婦仲が悪くなるのは避けたいですし、余裕のない家庭の中で育ってほしくないなとも思います。
でも、今2人目を考えてモヤモヤしても、せっかくの娘との時間がもったいないので、娘が1歳になるまではとりあえず、まだ考えないことにしました。
何も考えず、次の子〜♪って思える人もいると思うと、何だか羨ましい気持ちになるのが、私の本音です🥲
-
はじめてのママリ
みんな同じことで悩んでるんですね💦なんか少しホッとしました😢私だけ?と悩んでいたので…
すごくわかります、子供が増えたことで旦那と仲違いしちゃったら本末転倒な気がしちゃいますよね…😭
そうですよね、今すぐ決めなきゃ!ってことでもないですもんね😭
長い文章なのに読んでくださってありがとうございます🙇♀️✨- 2月1日
はじめてのママリ
ほんと、そう思えたら…と思い、でも心の中がぐちゃぐちゃになってたので書き出してみました🙇♀️💦
長い文章なのに読んでもらってありがとうございます🙇♀️💦