※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

自閉症と知的障害のあるお子さんを持つ方に、家での療育方法について相談したいです。現在行っていることや他の方の取り組みを教えてください。

自閉症と知的障害のあるお子さんをお持ちの方に相談させて下さい。家で出来る療育は何かされていますか?療育に通っている時間が短いので家で何か出来ることはないかと昨年辺りから色々試しているのですが中々進歩が乏しくて…
家でしていることは
・先の見通しが立つように予め写真を撮って「今日は〇〇に行くよ」と心の準備をさせる。
・子供の好きなお菓子やテレビ番組の写真を撮ってテーブルに並べる(食べたい物や見たい番組の写真を渡して要求してくる)→そこに言葉をのせて写真と単語をマッチングさせる
・療育で取り組んでいる内容を教えてもらって家でも遊ぶ
(今は棒指しやマッチングをしています)

皆さんはどんな感じで家で取り組まれていますか?
発達がゆっくり過ぎてもっと取り入れていった方が良いのではと思い投稿させて頂きました。

コメント

はんたー

自閉症、軽度知的の息子が居ます。

相談支援専門員さんの助言もあり、学校&放デイで充分訓練していただいているので、家では宿題や基本的な身辺自立を促す声かけくらいしかやってません💦
切り替えにタイマーを使ったりはしてます。

色々やった時期も有りましたが、本人が身に付けたいと思った事しか身につかないタイプなので、こちらが疲弊しないように家ではゆったりしてます。

ふうしゃ

療育と言えるかわかりませんが

昨日、今日、明日など過去未来を理解したり、日付、曜日感覚を理解して欲しくて

カレンダーに赤い枠を作って
今日の日付には赤い枠、
昨日には黄色の枠、明日には青い枠を貼り付けて毎日こどもと確認しています!


それから兄妹で車の中の座席の取り合いをするので、ホワイトボードに家族の顔写真と車の座席のイラストを貼り付けて
今日は○○が助手席だよ、○○は後ろだよ、と目で見てわかるようにしています。(これかなり効果ありました)


あとは療育先でも練習中なのですが、文字を書く練習(まだ書けないので線です)はやってます!