![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
文章問題が苦手な1年生の教え方に悩んでいます。国語は得意ですが、初見の問題文に対して理解ができず、やる気もありません。語彙力が不足しており、ドリルも効果がありません。どうすれば良いでしょうか。
文章問題が全然できない1年生にどう教えてあげていいかわかりません😩
国語の授業はなんとかできているようで、テストは満点に近い点数をとってきます。
ただ、初見の問題文だと全然できません😩
全く文章を理解してないし、できない、わからないという苦手意識も強く、そもそもやる気がありません。
語彙力もなく、ひふ、こぶ、などの言葉の意味もわかってませんでした。
とりあえず学研の文章問題のドリルを買ってやらせているのですが、ぜーんぜんできません💦
わからなかったらもう一回読んでみよ?と声かけても、わかんない!わかんない!ってなります😩
一緒に文章読んだり、交代で読んだり工夫はしてますがなかなか気分ものりません。
文章問題のレベルもいろいろ調べて、やさしめの学研を選んだんですが、それでもできないってどうしたらいいんでしょう…
もう毎日付き合うのが嫌になってきます😭😭
- はじめてのママリ
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
絵本とか本を読む習慣はありますか?
もしくは小さい時から読んでたか。
本を読むようにすると読解力が身につくと思いますよ。
算数も文章問題はありますし、低学年のうちはパッと目に入った数字で答えが出せるけど、4年生になるとちゃんと読まないと解けなくなってくるって担任が言ってました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママ友のお兄ちゃんも同じ状態で、ママのストレスが半端なく息子を怒ってしまう自分も嫌になってしまうと話していました😖
9月から塾に通い始め、かなり成長したと話していましたよ!
1年生から早いなと思っていましたが、勉強の基礎を教えてくれるみたいで、プロに頼るのも有りなのかなと思いました🙆♀️
-
はじめてのママリ
塾ですかー!
近くに公文があるので検討してますが、なんせ高いんですよね😭
でもプロに頼って国語力が伸びるならいいですよね🥹🥹
ママリさんは何かお子さんのお勉強されてますか?- 2月1日
![はじめてのママリ🔰のんたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰のんたん
我が子も文章問題苦手でしたー💦一年生の時に、ひたすらドリルをやらせていて、2年生になってから少しマシになったような気がします。
うんこドリルや、朝5分ドリルというやつの文章問題のやつ使ってました!
良くないんだろうけど、1ページやったら携帯やゲームなどできる、やらなければ一切禁止みたいな感じだったので黙々とやっていました😅
-
はじめてのママリ
朝5分ドリル気になってました🥹あれ問題が少なすぎませんか?それがいいとこではあるのですが。
うちも良いのかわかりませんが、ドリル頑張ったらYouTube見て良いことにしてるので、あまり簡単すぎるのもなぁ…と悩んで買わなくて💦- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰のんたん
少なすぎていいなと思ってそれにしていました😅
とりあえず、それで毎日ドリルをやる習慣をつけて、やり切ったらその後少し長いうんこドリルやったという感じです✨- 2月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
教員です。
本を読む子か否かはその子の性格や好みによるので、無理強いしなくても大丈夫だと思います😌
親がどんなに頑張っても好きじゃないものに夢中になんてなれないです。
本を読む習慣がなかった子でも読解力のある子はいますし、たくさん読んでもらってきても苦手という子もいます。
ちなみに私は本はあまり読まないです🤣
それでも国語のテストはずっと良かったです。高3辺りから難しい問題が多いなと感じ始めました。高3の受験問題レベルになると、本好きな友人は強かったです。
娘さんの場合、学校の国語のテストは授業を通して文章の内容を覚えていて、そのクイズに答えている状態に近いんだと思います。
国語の文章問題って、読解力はもちろんですが、解き方のテクニックがあります。小学校低学年のテストであれば、このテクニックさえ上手く使えればほぼ100点は取れます。
うちの息子も小1ですが、「文章を読んで!」ではなく、「みっけみたいに見つけて!」と投げかけています。
低学年レベルの問題であれば、
・まずはじめに1度読む
・問題を見てその解答となる部分を文章から探し、線を引く。
・そのまま抜き出して解答欄に書く
がベーシックなやり方だと思います。
高学年を担任した時は、文章自体が長文になるので、読んでいるだけで時間がかかります。なので、
・まず問題に目を通し、何を聞かれるかある程度頭に入れる。
・本文を読み、事前に見た問題の解答を見つけたらその都度解答欄に書く。
・👆を繰り返しつつ全文を読み終える。
・読みながら解けなかった問題の解答を本文から探す。
というやり方を子ども達にはアドバイスしていました。
高学年にもなると、ある程度自分のやり方が確立している子がいるので、もちろん最初に全文を読んでから問題に目を通したいというスタイルの子もいました。
学研のどのドリルをお使いでしょうか?
「名作おはなしれんしゅうちょう」はうちの息子が年中の頃にやらせていました。
本文が短く、問題も少なく、イラストが豊富で解きやすいのでおすすめです😌
あと、個人的には読書ももちろんですが、本を読むのはあまり好きではないという子には音読の練習が効果的だと思います。
短くて良いので、初めての文章を音読する練習を繰り返すのもおすすめです。
うちの息子も年中から毎晩、しまじろうドリルのついでに学研の音読ドリルを1ページ読むのを習慣にしていました。
名作おはなしれんしゅうちょうと同じシリーズの音読ドリルです。
良かったら検索してみてください😊
-
はじめてのママリ
詳しくアドバイスありがとうございます🥹
小さい時は本をたくさん読んであげてたんですが、下の子が生まれてからだんだん余裕がなくなり読まなくなってしまって💦
仰る通りで国語のテストは授業を覚えているので、文章は読まないし、問題も授業でやった通りなので暗記してるだけの状態です😢
なのでこのままでは2年生からついていけなくなるので?と不安で💦
ドリルで回答のところに「〜がひびわれるから」と書いてあって、〜の部分を自分で探す問題があった時に、まず「ひびわれる」ってどこに書いてあるか見つけてごらん?と言ってもわからない!わからない!と拒否で…😢繰り返しやっていくしかないと思うのですが。
学研のドリルは毎日のドリルというものを使っています!
「おはなしれんしゅうちょう」は一年生にはやさしすぎることはないですか?🥹
また、音読のドリルもネットで拝見させていただきました!ドリルみたいな部分があったのですが、そこは飛ばして音読の部分のみ毎晩読まれていましたか?
長々と質問してしまい申し訳ありません。お時間ありましたら教えていただけると幸いです🙇♀️- 2月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちも下の子が1歳なので分かります😭
下の子が生まれてから上の子にはあまり読まなくなりました😅
下の子には絵本たくさん読んであげているのですが、、、
まあ自分で読める年齢になったので、読み聞かせという歳でも無いのかなと思いつつ、、、
365日の本とかすごく分厚いの売ってますよね?あれでも寝る前に読んであげようかなーとも思いつつ、なかなか下の子を大人しくさせつつ読むって難しくて😓
本文に戻って読み返すことに抵抗感があるのかもしれませんね🤔
上記で高学年の解き方の1つとしてお伝えした「先に問題に目を通す」という方法でやってみても難しそうでしょうか?
抵抗感を無くすのが目的であれば、優しすぎるものからでもたくさんやらせてあげるのがいいのかなと私は思います😊
音読ドリルは読んだ日の日付を書く欄があり、各文章に3日分その欄が付いています。つまり、3回ずつ読むのが理想という感じの作りです!
うちは寝る前のルーチンにしていたので、しまじろうのドリルの後に毎回音読ドリルの問題まで解くのは大変で😅
3回目に読んだ日だけ解いたり、問題によっては解かなかったりでした😌- 2月1日
はじめてのママリ
昔は本をいっぱい読んであげていたし、家にもたくさんあるのですが、最近読まなくなっちゃいました💦
やっぱり毎日読んだり読ませたりした方がいいんでしょうか?
ままりさんは何かされてますか?☺️
ままり
こちらが読み聞かせるよりは、自分で読んでお話を理解するようにした方が読解力が身につくと思います。
うちは身内が出版社に勤めていたので小さい時は絵本をもらうことが多く、娘も喜んで繰り返し読んでいたこともあり、同い年の子よりは割と文章もスラスラ読める方で今は文字だけの子供向け文庫を読んでます。