※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友だちの髪を引っ張る行動があり、保育園での生活に影響が出ています。注意しているものの改善が難しく、保育士から発達相談を勧められています。自分の子どもに関することに落ち込んでいますが、2歳半で手が出るのは心配です。

友だちの髪の毛を引っ張ったりすることがあり、保育園でも集団から離れて生活したそうです。。
いつもいけないことは注意してるけどなかなか…
保育園の先生にも発達相談が子育て相談に行きますか?といわれ…

保育士の資格持ってるけど、なんかいざ自分の子どものことを言われると落ち込んでしまいます……
2歳半で手が出るって結構やばいですよね

コメント

ママリ

パーソナルスペースに入られたり、おもちゃを取られると推してしまうなどの加害はありましたが、3歳間際で急に落ち着きました。
しつけは3歳からというのは本当なんだなあと思いました。
もう少し様子見ては、とも思いますが先生からそんなふうに言われると不安ですよね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エスカレートしてしまうこともあるということなので親としては心配なのですが、、
    もう少ししたら落ち着くかなあ…と思いたいです😢

    • 2月1日
ポムポム

保育園の先生に発達相談の話が出されたら子育て相談に行きます!
落ち込んでしまう気持ちも分かりますが、ズルズル引きずるよりも早めに行った方がいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 2月1日
はじめてのママリ

頻度にもよりますが2,3歳ならよくあることじゃないですか⁈
そのくらいの頃って保育園お迎え行くと、やりました、やられましたの報告よくありましたが、3歳後半からみんな落ち着いて(言葉で言えるようになり)減っていきましたよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    エスカレートしてしまうこともあるということなので心配ですが、もう少し様子見たいと思います

    • 2月1日
deleted user

手が出るのがやばいっていうより、発達相談も混んでるから心配なら今のうちにとりあえず予約しましたか?みたいな感じかと☺️

髪の毛を引っ張るのは発達障害とか関係なく、寂しいよ!の合図の場合も全然あるので、子育て相談とかもありますよ!っていう、園からの遠回しな提案だと思います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもには色々な背景があるので汲み取るのもなかなか難しいところですが、翌日に熱が出たので、具合悪かったから荒れたのもあるのかな?という感じです

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

うちの息子のことかと思いました😭
保育園の先生とそういう話になったのも同じです。
発達の遅れは無く口は達者なのに手が出ます。
発達障害の診断がつくかどうかはさておき、周りのためにも息子のためにも手を出さなくても済むようになってほしいので出来れば療育に繋げたいと考えてます。
成長して自然とおさまったらそれはそれでよかったってなりますし🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう少し様子見てみて、さらにエスカレートするようだったら考えます、、

    • 2月1日