※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

上の子が私の機嫌を気にしているのか、叩くことが増えました。心配してくれる姿があり、私のメンタルが心配です。ワンオペ育児で疲れていますが、上の子は下の子の様子を気にかけています。

上の子私の機嫌をとっているのかな、下の子がいるから私が離れると思って怖いのかな。

気をつけていますが「だめ」という言葉を旦那がよく使い敏感なのか、私が注意すると「だめじゃない!」「だめはやめて!」と叩いてくるようになりました。
叩く力も強いし「痛い!」と咄嗟に私が言うといきなり心配そうになり「ママ、よしよし痛くない」「ごめんね」「よしよし」とナデナデしたり「大好きして」とハグを求めてきたりします。

上の子は可愛いと思うし下の子より上の子に寄り添っているつもりです。でも3歳と0歳を1日家でワンオペ、疲れますし休みたい時間もあります。1回2回注意する場面もあります。でこのような心配そうにします。私の期限を伺っているんでしょうか。
メンタル大丈夫でしょうか。

下の子が泣いていると「どうした?」と見に来て「いないないばー」と私があやしている真似をしたり「まま〇〇泣いてるよ!」と教えてくれたりします。

コメント

はじめてのママリ

ダメという言葉に自分の否定を感じてるのかなと思いました。機嫌を伺っているというよりは不安定になって咄嗟に攻撃的になって自己防衛しているように見えます。
注意の仕方って本当に難しいですよね。注意する回数が特に多いとは思いませんし、ワンオペならなおさらお母さんの限界もあると思うので、一番は旦那さんが注意をする時に意識的にダメという言葉を改善する事が大事かなと…💦
「ダメって言葉はあなたが駄目だという事じゃないよ。大丈夫だよという事を繰り返し伝えてあげるのも良いのかなと思いました。