
子育てに疲れを感じており、子供の発達に不安を抱えています。他のママたちの楽しそうな話を聞くのが辛いと感じています。発達障害の可能性があり、努力しても成果が得られないことに悩んでいます。
なんかもうつかれました
子供は可愛いけど、公園で同世代の子と会うたびに
うちの子のやばさがわかります
多動だし発語もないし
持病があり発達障害の可能性が高いと言われてます
騙し騙し生きてきたけど、
キラキラ楽しい子育てして将来たのしみ!なママさんの話を笑顔で聞くのが辛い。
病院のこととか子育てのこととか色々教えてもらえるけど、
あと数年で健常の定型とは違う世界になるんだなと常々思う
発達障害は可能性だし程度も不明だけど
発語の声かけとかすごくがんばってるのに
成果が得られない、というか障害児ならどんなにがんばっても無駄だなと思ってしまう
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

ママリ
お気持ち分かります💦
うちも3歳の上の子が1歳代は発語乏しく多動でチョロチョロしてたし、ちょっとでも気に入らないことがあれば地べたに転がって癇癪を起こすわで他の同年代の子と会うのがとても苦痛でした...。
今現在も発語は単語数語止まりで療育に通い始めてもう本格的に発達障がい児ルートに入ったような気持ちになってます😭読み聞かせ、外遊び、集団へ入れる...色々したけどなかなか成果は出ず、もうキャッチアップはできないのかな?と不安しかないです💦
ただ一方で、姻族に持病からの多動・軽度知的持ちの方がいますがしっかり働いてお給料を得て家事に趣味にと楽しく暮らしていらっしゃるので、もし我が子が困難を抱えて生きることになってもそれなりになるようになるだろうとも思ってます。
お互い頑張りすぎないように頑張っていきましょうね🥺

退会ユーザー
3歳半まで一歳発語なく、ずっとミニカーの車輪を見て遊ぶ男の子が居ました。発音も苦手で年長までなんて言っているか聞き取れない子でした。
その子は小学1年生までは離席や感情のコントロールが難しく泣いて怒ってしまうことが目立ちました。
現在もうすぐ3年になりますが、離席もしませんし怒ってしまうことも減りました。
勉強は集中することが苦手ですが、70点以上取れています。

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかります。
我が子は4歳になりましたが、1歳前から違和感があり、やはり知的も障害ありです。
3歳過ぎまで悲観的なことしか考えられず、とりあえず療育ややれることはやってましたが、前向きになんてなれませんでした。
定型の子のインスタを見たり、職場の人に子供のことを聞かれるのが苦痛で仕方ないです。
将来も見えないし、今もまだまだ受け入れきれないことはたくさんありますが、3歳過ぎてやっっっと、ちゃんとまともに子供と向き合えるようになってきました🙌
もしかしたら、定型のお子さんより、たくさん悩んでたくさん苦しむこともあるかもしれませんが、少しずつ単語が増え、少しずつできることが増えることに、喜びを感じることができるようになりました。
今も子供がたくさんいる公園は避けますし、友達の子と合わせたくないし、まだまだ親としてダメな部分が多いですが、障害児でも全く響いてない、成長しないことはありません😊
仲間も沢山いますし助けてくれる人も沢山います。
一緒に頑張りましょ🥹
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
比べてはいけないと思いながら、本当に辛くて…。
本当にありがとうございます。
姻族さんの話も教えてくださってありがとうございます。
どうなるかわからないけど、親の自分がちゃんと受け止めて…その子なりの幸せをちゃんとわかってあげれば、きっとうちの子も楽しく暮らせるかな…とハッとしました。その子が楽しんで暮らせるのが一番ですよね。