
子供の育て方に悩んでおり、特にADHDの長男の行動に困っています。注意しても改善せず、他の子にも影響が出ていることに不安を感じています。
子供をどう育てたらいいのかわかりません。
長男が、ADHD、多動と診断されて放デイにも通っているのですが一向に改善されません。
何度も何度も同じことを注意されたり、自分の思い通りにならないと物や周りに当たり散らしたり。聞こえていないと思っているのか舌打ちをしたりしています。
最近では下の子にも当たったりしていて目に余ります。
私もキャパオーバーになり、ヒステリックになりそうです。
しっかりした大人に育てられるのか不安でたまりません。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

まろん
お薬は飲まれていますか?

はじめてのママリ🔰
ADHDは療育しても変わらないですよ。自己肯定感を育む効果はありますが、改善はしません。
まずは環境整備、次はお薬です。
-
はじめてのママリ🔰
環境整備とはどういうことをしたら良いのでしょう、、、?
- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
困り事が起きないように整えます。
例えば、ADHDの子は耳からの情報に弱いので、何度注意してもわからないことは、文字やイラストにして視覚的に分かるようにするなどです。
よくある片付けられないというのも、例えば一まとめに入れておけるボックスを設置してそこに入れれば良いようにするとか、片付けやすい環境を作ります。
気が散って宿題ができないなら、周りに何も置かず、何も視覚に入らないようにして取り組ませるなどもあります。
ADHDの子は知能は高いけど、それを行動や言葉にするのがものすごく不器用なので、その葛藤でイライラして暴力的になりがちです。分かっているのに、できないからイライラするんです。
お薬を飲むと頭の中が整理されるので、多動性衝動性にはよく効くそうです。
成長とともに多動性、衝動性はおさまってくるので、低学年のうちにお薬を始めてがっつり治療して、大人になったらお薬をやめられるようにするのが心身ともに負担が少ないそうですよ。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろと教えて頂きありがとうございます😭
色々工夫してみたいと思います🙂↕️- 2月1日

あづ
上の子がADHDですが、基本的には成長することによる解決しかない。
癇癪などを抑えるために生活環境を整えて。と言われました🙇♀️
なので放課後デイに行って何かが改善するってことはないかなと…
うちも通ってますが、訓練というよりは児童館感覚です😅
うちの子は服薬を始めてから、園生活はマシになりました😌
-
はじめてのママリ🔰
投薬はまだ大丈夫かな、と言われていたので迷っていたんですが再度相談してみようと思います😓
- 2月1日
はじめてのママリ🔰
飲んでいないです!