※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の発達が周りと異なると感じる具体的な場面は何でしょうか。娘は自分の名前が書かれた物を認識できていないようですが、担任の先生は発達の遅れを心配しているのでしょうか。検査を受けるきっかけやタイミングについても教えてください。

子供の発達が周りと違うと感じる場面ってどんな時でしょうか?4歳1ヶ月娘の話です⇩

特に学校から検査した方がいいなど言われた事はありませんが、最近の面談でほとんどの子は自分の名前が書かれていれば、ここが自分の場所や、自分の物(ワーク等)と分かるみたいなんですが

娘はそれができないと話があって。
私的にはこれから覚えるんじゃないか?と思ってるんですが…

担任の先生は発達の遅れを心配してるのでしょうか??
もし発達の遅れがあると思う場合はストレートに教えてくれる感じですか?

どのタイミングで検査をしたのか,何がきっかけで検査する事になったのか教えて欲しいです🙏

コメント

まろん

よほどでない限り、園側から言われることはないと思います。我が子は小学生で診断がつきました。

boys mama⸜❤︎⸝‍

めちゃめちゃ目につくようだったら言われるかもですが、4歳ならそんなもんです😊
長男はひらがなの読み書き、できるようになったの小学生になってからです💦
保育園の時は時は読めないので自分のマークで判断してる感じでした🥺

maa

3歳過ぎても発語がほぼなく、保育園の先生に相談すると運動面も気になってます、との事でした
(ポジティブに受け止めるので少しでも気になる事があれば教えて下さい、とお願いしました)
今は療育に通ってます✋

はじめてのママリ🔰

4歳の娘さんが園の担任の先生に言われるということですか?上の方と一緒で余程じゃない限り指摘って本来されないと思います💦

はじめてのママリ

年少さんなら読めなくても普通だと思います😂個人差ありますよね💦
うちは園では指摘されてないけど自分で気になったので発達検査や療育繋げました
言葉が遅いとか友達と上手く遊べないとかが気になって通った感じです

はじめてのママリ🔰

それぐらいだと発達心配してるか分からないですが園側から検査したほうが良いとか言わないかなぁと思います!

園側、多動だったり集団生活難しかったりすると勧められたり有るかもです🤔

4歳2ヶ月ですが、名前書けないですしワーク的なの出来ないハサミなど使えないです💦