※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の登園基準が厳しく、医師の診断が無視されることに困っています。様子見の指示が多く、納得できないことが多いです。どうすれば良いでしょうか。

保育園の登園基準が理不尽で病みそうです。
吐き出しです。

何かあるとすぐに受診しろ→受診して先生が登園問題ないと言っても納得しなかったりします。受診しろと言う割に医師の診断に耳を貸さないんです。
朝登園した瞬間吹き出物?が一個あっただけで手足口病に違いないと言われて預けずそのまま受診→手足口病ではない(医者も何言ってんの?みたいな反応)と診断→それでも念の為今日はお休みでお願いします。など。もはや偏見に思えます。
なんでもないことで頻繁に受診させられるのでかかりつけ医も保育園に呆れた反応です。受診しないとしたら保育園の不安が解消されないので、様子見期間が延びる可能性があるため、受診だけは文句いわずすぐしてますが、それ自体どうなのと思ってます。

預かるの不安だから(子どもの命を預かってるのでとかいいます)とかで様子をみてくださいが多いです。様子見るってなんなの?というレベルに思えます。
あと、こちらから今日は様子みで休ませますとすると、必ずといっていいほどもう1日念の為休んでと言われます。親から見て様子見の必要ないと思ったときでも1日だけ見てくれとなります。感染症でなくても、元気な状態になってから丸1日自宅保育しなれば納得しないようです。
親が不安で念の為夜間外来を受診するようなことがあった際には、小児科医以外が診察した場合診断内容を伝えても「でも小児科医じゃないですよね」となって納得しないです。私からしたらめちゃくちゃに思えるんですが…。それで小児科を再受診しても先生に登園問題ないと言われてももう1日念の為休めとなるし。
そもそも、規定上の登園基準もどんどん厳しくなっていってます。もうキリがないです。

納得出来ないのは根拠がまるでなくて気持ち次第なところと、医者の意見に納得しないところです。
園の方針といえばそれまでですが理不尽そのもので、参ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うわーそれは大変ですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    さすがに度を超えてると思うのですが…😭

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もそう思います💦

    預かるの不安って預かるのが仕事でしょと思いますし😂
    こっちが熱あるのに預けようとしたとかならわかりますが誰が聞いてもあり得ないと思います😭

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😭子どもの命を預かるのは大前提では?と思います💦
    個人的には、お休みする基準は厚労省の基準以外だと「うつる可能性があること」「ドクターストップ」「本人の体力など明らかに回復してない場合」に当てはまるときかなと思っていて。
    園側の不安で、症状出ると悪いのでとか言われるともはや保育園とは?となります😭子どもは前触れなく体調崩すものですよね。
    本当誰が聞いてもおかしいよねと思ってます😭

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も同じ考えです!

    そんな園だったらうちの子ずっと鼻水垂らしてるし丸々1ヶ月とか登園させてもらえないです😂

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💧実際うちのこも喉が弱いのか咳がいつまでも抜けない子でそれも納得してもらうの大変でした💦
    保育園って特性上ある程度許容して欲しいですし、うちのこに限って言えば園から貰ってくるばっかりなので尚更納得できなくて😭うちがそこまでして予防してるのに結局貰うんじゃんみたいな…💦

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園によってマニュアルとかあるんだろうけど頭堅すぎますよね😂
    もっと柔軟に対応して欲しいですね😭

    他の子達もちょっとでも症状出てたら帰らされてるんですかね😂
    それすら疑っちゃいます😵‍💫

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園は実質マニュアルもなくて、それも問題なんだと思います💦登園基準入園した際に配られたんですがもはやそれより厳しい基準で運用されてます。

    なんかもう、ズルしたもの勝ちだなと😓実際の症状は伏せてなんか元気ないので休ませますにしたほうが不安を煽らなくていいかもですね。園からしたら本末転倒だと思いますが🙄

    • 1月29日
あー

認可だったら役所にいうのはどうですか?
それか小児科の先生から園長にいいかげんにしろって電話してもらうとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    認可なので実際役所に言った保護者もいるようです。そのうえで直ってなくて…。とっても子ども思いでいい園ではあるんですが、それが行き過ぎることがあり、もう許容範囲を超えてると感じてます💦
    もうそんなに不安なら直接医者を受診して話を聞いたほうがいいと思います。園の不安だけで休ませるのは私じゃなくても保護者は納得しないですよとは伝えました💦

    • 1月29日
  • あー

    あー

    何度も役所にいろんな人が言うのも意味あるのでは、と思います。
    やる気がある?小児科の先生で、とにかく検査検査!いう保育園に直接電話で「医師の診察診断が信じられないってことか!」とクレームつけた話を聞いたことがあるのて、小児科の先生にお願いしてみてもいいかなと思いました😂

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…今後のためにも話するだけするのもアリですね。
    うちの小児科医も言ってくれたらいいんですが😂いい先生だけどそういうタイプにも思えず。言われたところで園が変わるとも思えずですが🙄小児科の先生は完全に保育園おかしいと思ってると思います。

    • 1月29日
ゆめ꙳★*゚

吹き出物1つで登園だめならもはや誰も登園出来ないんじゃ…っていうようなレベルですよね💦
上の方がおっしゃるように1度役所に相談してみても良いかと思います😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    判断基準が厳しいんですよね…。熱+ポツポツとかならわかるんですが熱もなかったのにポツがあっただけで園的に手足口病確定みたいな反応で驚きました💦大事をとるにもほどがあり、付き合いきれないです。本当誰も預けられないと思います💦
    あとやたら「様子を見てください」って言うんですが、キリがないと思うんですが😭結果なんでもないことも多いんです。

    やっぱ役所に相談しかないんですかね…💦でも過去に相談した人がいるけど変わってないのでどうかな…💦関係性悪くなって子ども預けるなんて不安だし文句言うくらいなら転園のほうがマシなのかなぐらいの気持ちです😭園にはおかしいと思う気持ちをかなり伝えてます。

    • 1月29日
ママリん

それは大変ですね。

うちは川崎病のあと血液をサラサラにする薬を飲んでいる時期があり、日常生活には支障なしと主治医に言われて登園した初日、説明した上で預けようとしたのですが保育園の主任の方と副園長が出てきて預かれない、とりあえず今日は帰って自宅保育でとお願いされたことがあります。
途方に暮れて職場にも連絡したのですが、その時に上司が、「それが園の判断ということで承知した。ただそのために会社にも来れない事態になっているので会社から役所に相談する。もう一度園の判断理由を聞き取りして欲しい。」と言われそのまま園長に電話で伝えたところ、「子供の安全を守ることに必死で今日は返してしまったが、明日からは登園してください」と手のひら返されました。
は?って感じでした。
次の日、副園長からごめんなさい!と言われて更に「は??」と。
基準とか曖昧すぎてめちゃくちゃいい加減だなと思い腹立たしかったですが、子供の命を預けてるので波風立たせないようにその時は堪えました。
とにかく、先生とかじゃなく、責任者の園長に連絡するのが良いと思います。
あと、すごく腹立たしかったのですが、母親からでなく父親から連絡した時にめちゃくちゃ下手に出られ、こちらの要望は全て受け入れられました。男尊女卑的なものってまだあるんだなとアホらしく感じましたが、背に腹はかえられぬ場合に利用するのはアリかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんかだか状況が似ていて、聞いていて怒りで涙が出そうです😫
    本当、基準が曖昧なのと、自宅保育させることになんの躊躇もないんですよね。だから明確な理由もなく保育を拒否しますよね。預かるのが仕事なのに簡単な理由でそれを放棄するというか…💦
    あと恐らく病気に対しての知識が不足しているし、知る気もないんですよね。知識がなくて不安なことがあるなら、保護者を通してでもいいから医者に聞けばいいんですよ💦なのに前向きに検討もしないで取り合えず自宅で様子見とか頭に来ますよね。

    うちはたぶん全部園長判断になってるような気がします…💦まぁ先生経由のまた聞きなので、直接直談判して判断変わったことはありますが。
    園長先生自体がちょっとそういうかんじで、教育者としてはいい先生なんですが、保育園としてはどうなんだろうと思うときがあります💦万が一子どもに何かあると悪いからご自宅で見てくださいということなんだと思います。

    • 1月29日
  • ママリん

    ママリん

    保育園へ行くはずだった当日、朝突然休んだら会社にとっても損失ですし、職場や上司に少し相談してみても良いかもしれません。
    何か思いもしないアドバイスや経験談など得られるかもしれません。

    いやほんと、一回その病気なり薬なり、調べてから判断しろよって感じですよね。何となく怖いから、とかお話しになりませんよね。

    園長先生も人間なので、色んな凸凹はあるかと思います。
    私は、何かあったらとりあえず園長先生(判断の責任者)と直接話をして、納得出来なければ他の手(家族や職場、役所の知恵や力)を借りるようにしてました。
    他の方の時に状況が変わらなかったとしても、その相談が積もれば役所も把握するでしょうし、保育園としても気付きに繋がるのではないかと思います。
    そしてその上でもし子どもを預ける上で重大な欠陥があれば転園も視野に入れると思います。
    でも、良いところもあるだろうし本当に悩ましいですね😢

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…。なんかもう理不尽過ぎて心が折れてしまって、園長先生と話す元気もなくて😢いままで何度か話はしてきたんですが。

    何となく、もう皆諦めて嘘ついてるんじゃないかなと思えてきました。まともに対応してたら無理ですもん。夫も、次からは夜間外来言ったとかマイナスにしかならないから言わないどこと言ってました。
    転園も真面目に検討するレベルです。
    今日1日様子見と言われて、明日登園出来るのかの連絡もまだないですし、小さい子にはできないと小児科医から言われている検査もしろと園から指示されてるので、無理だと言ったのですが、それもどうなるのか…。いい方向に行けば良いんですけどね。

    • 1月29日
  • ママリん

    ママリん

    ママリさん可哀想に😢
    もう気力出てこないくらい疲弊されてるんですね😢

    いや〜保育園って、保護者みんな普通に嘘ついてると思います。
    だってみんな仕事行かないといけないし。
    私は仕事より息子の健康重視だったのと、仕事も割と個人プレイだったので様子見の休みとか出来てましたけど、融通のきかない職場にお勤めの人は、絶対熱あるやん!みたいな子も預けてたり。それでクラスの子みんなうつるっていう😭

    保育園と話通じないのはすごいストレスですよね。
    転園、かなり大変ですが(転勤で経験済み)ママの精神的負担が減るなら良いと思います。
    いま幼稚園でもこども園であれば延長保育出来ますしカリキュラムも充実してるので、教育的観点でも転園アリかもしれません。
    他の園もリサーチしつつ、もう園には必要以上に情報与えなくても良いかもですね。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じつはさっきも先生と電話して、もう付き合いきれないといいました。

    今になって後出しで「食物アレルギーでないことの証明貰え」とか言われて。でもアレルギーかどうかの検査はまだ小さくてできないって医者に言われていて。医者からは症状で食物アレルギーではないよと言われているのですが、そのことを伝えるだけでは納得せず。もう病気なんだと思います。何と闘っているんだろう?どうすれば納得するのか。診断書貰っても思い通りじゃないと書き方が気に入らないとか言いそうです。
    なんなら私食物アレルギーじゃないって一筆書きますか?と言ったら助かりますとか言われて😂そんなので問題あったときに責任逃れ出来るわけもないのに。

    いいところ以上に頭おかしすぎて本気で転園考えます。そこまで狂ってるほど厳しくするなら他にも厳しくしろよと思います…

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いままでも色々あるんですが今回は蕁麻疹がでて、医者もだれも食物アレルギーなんて言ってないのに勝手に保育園が食物アレルギーなのではないかと思い込んで揉めてます。毎回思い込み激しくて狂ってるのでもう無理かもです😂

    • 1月29日