
子供に「努力すればできる」と教えていますが、できないこともあると教えるべきでしょうか。年中の女の子についての相談です。
できないことは努力すれば
必ずできるようになる
と子供に教えているのですが、
この考えってどう思いますか?
できないこともあると
教えないとまずいですかね…?
年中の女の子です。
- ママリ(1歳10ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

アパレル勤務ママ
できるようにはなるけど
努力してもそれ以上伸びることはない、と思ってます。
やはり才能、環境、運も少なからず影響すると思ってるからです。

ママリ
逆に言えばいいと思います。
努力すれば必ずできる、は違うと思いますが、できるようになるには必ず努力が必要と。
センスでできることも結局は経験の差だと思うので😊
何かを頑張ることは素敵なことですね☺️
-
ママリ
なるほど!素晴らしい👏
確かに逆の言い方がいいですね✨
本当にそうですよね、経験の差だと私も思います♡ありがとうございます😊- 1月29日

はじめてのママリ🔰
物の程度によりますよね。
努力すればひらがなは理解できるようにはなるけど、体操の日本代表に全員がなれるかっていったら違うし。
早々に夢砕いてしまう必要はないと思いますけど、いつかは自分で気が付きますよね。
本人が悩んでることがあったら、得意不得意があるからその分得意なこと伸ばせばいいよっていってあげる感じですかね
-
ママリ
ありがとうございます😊
私自身が小さい頃から理系の頭だとか、運動は母に似てできないはず、と決めつけられて生きてきたので、それは違くて、遺伝だからとかじゃなくて努力すればできるようになるって育てて欲しかったなぁって思っていて😅
そうですよね、本人が悩んだりしていたら、口出しすればいいですよね?- 1月29日

空色のーと
うーん…うちでは、そうはさすがに教えられないですかね💦
やったってできなかったじゃん、と言われてしまったらそこで子供の心も折れてしまいますし
-
ママリ
ありがとうございます
勉強や運動も努力しなさいとは教えてないですか??😊- 1月29日
-
空色のーと
あ、必ずできるようになる、とは教えてないって意味です💦
勉強や運動に関しては、やった分だけ身になるよ、頑張ることで自分の未来の選択肢が広がるよ、とは教えてます😊- 1月29日
-
ママリ
なるほど!必ず、は確かに🤣
ありがとうございます😊- 1月29日

みみみ
私も同じ感じで言ってます😊
少しニュアンスは違うかもですが。
娘は、私ににて運動苦手タイプで保育園での体育で鉄棒ができずしょげてたので、「今は出来ないけど、今までだって出来るようになった事沢山あるじゃん?例えば、歩けなかったのに歩けるようになったり。(極論。笑)けど、お母さんは逆上がりは小学生になっても出来ませんでした」って話をしたら、何かに火がついたのか、お遊び時間にもコソ練を始め、体育の時間に逆上がりができたそうで。担任の先生も感動して泣いてくれたとか…。
他にも頑張って出来た!って経験は沢山あって、次のチャレンジにつまづいた時は必ず、成功体験の話と一緒に、だけど私は出来ません🙇の話をします😂
-
ママリ
極論!わかります🤣笑
ですよね、親はやればできるんだよ、を教えてあげれば、本人のタイミングで頑張り始めますよね✌️
最初からできないというのではなく、ほらできるじゃん、を繰り返すのって大事だなっていつも感じています😊!おー!!逆上がりすごいですね✨年中娘は今がんばっていますが、全く出来ません笑 練習あるのみ!と伝えていますが😅何年かかるかな…最高エピソードありがとうございます🩷- 1月29日
-
みみみ
個人的にですが、子供って親の失敗エピソード好きなんですよね。
それもセットってのがみそかなと、思います。出来ない人もいるってのを含ませてます。笑
逆上がりは出来たのは年長の最後方でしたよ!
少しずつ、小さなできた!増やしてあげたいですよね😊
がんばりましょ!- 1月29日

なお
必ずできる、ではなくて
努力すればきっと今より
上手になれるよ!!
と言うほうが、
モチベーションも上がる気がしました😊
大切なのは誰かが自分を
応援してくれていること、
そして努力をしようとする
気持ちや姿勢なのかなと😊
-
ママリ
確かにそうですよね!
今より上手になるって言われたら頑張れますよね✨
ありがとうございます😊- 1月29日
ママリ
そうですね、遺伝子、環境は大切ですよね。子供には努力するように教えてますか??
アパレル勤務ママ
努力の概念はまだ完璧に理解できる年齢ではないので、
興味のあること、楽しいことはやってみるといいよと教えています。
ママリ
ありがとうございます😊