※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

真ん中の子が特に手がかかり、落ち着きがなく、下の子に対しても悪影響を与えています。注意しても繰り返し同じ行動をし、頑固で謝らない態度がストレスの原因になっています。子育てに自信が持てず、メンタルにも影響が出ています。どう対処すれば良いでしょうか。

真ん中の子だけ難しいです。
余計な事してくれます、何度も同じ事言っても繰り返す、落ち着きない。
下の子の首を絞める真似をする、保育園に行く時間も迫る中下の子が暴れてやっと髪を結べたのに、玄関で下の子の髪をぐしゃぐしゃにしてゴムを外す。お菓子のゴミ捨てない、立って食べる、ウロウロして食べる、ソファで飛び跳ねるなど。
また外でも上着をきない、靴下は一切履かない、家で真冬でも服を脱ぐ。
真ん中の子に対してブチギレ怒鳴ることがあまりにも多いです。
頑固で謝らない、自分は悪くない主張、言い訳、人のせい。
そういうところは私に似てるところもあります。
朝から血圧急上昇、心臓バクバク。
保育園に行く道中も、切り替えが早いのか私の機嫌を取ろうとしているのか話しかけてきます。良くないのですが無視するか無感情に返事をするのみです。
すぐに切り替えができません。平静を保ってますが表情には苛立ちが出てしまっていると思います。中々切り替えもできません。
できれば怒りたくない。一度目の優しい注意で聞いてくれたらいいのですが。
私の体調やメンタルにもよるのですが、朝から起こった日は無気力、あるいは何も手につかない日もあります。
子育て向いてないし、いい母親ではないし、育て方が間違ってたのかなといつも思います。
上の子も下の子もこんなにしんどくならないです。
次小1になる男の子です。

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身真ん中っ子ですが、真ん中っ子って親からの愛情を感じにくかったり、構ってほしい気持ちが強いんですよね。

ママリさんを困らせたいわけではなくて、自分を見てほしいという気持ちの表れなのかなと思いました。

定期的に息子さんと2人の時間を持つと、心が満たされて落ち着くのかなと思います。

真ん中っ子は一番構っても足りないくらい愛情に飢えているそうです。
愛着障害にも繋がります。

上と下だと喧嘩しないのにあんたがいると喧嘩になると言われて育ちましたが、下に兄弟が欲しいとお願いしたわけではないですし、親が好き好んで産んだくせになんでそんな言われをされなければいけないんだろうと幼いながらに傷つき、今でも覚えています。
自分と重ねてしまい、息子さんを不憫に思ってしまいました。
不要なコメントだったらすみません。

ぴぃ

上と下のお子さんは女の子ですか?
うちは上が4歳ですが、書いてある内容ほとんど当てはまります笑
一人目なのでこんなもんなのかなで済ましていましたが(もちろんブチギレちょこちょこしてます)、上の子が聞き分けいい子だとどうしても比べてしまいますよね、、
真ん中の子と2人でゆっくり散歩とか行くと、他の子の世話や家事に追われず少しでも楽しい時間が過ごせそうな気がします!