
健康保険の扶養と税法上の扶養の違いを教えてください。扶養内で働く際の制限についても知りたいです。
健康保険の扶養と税法上の扶養の違いを教えてください。
母子家庭実家暮らしで、健康保険の扶養は私の父親の保険につけてもいいけど、税法上の扶養はつけない方がいいと言われました。世帯は両親と、私と子供で分けるつもりです。
母子手当も考えたのですが、賃貸契約したらそれと同じくらいまたはマイナスになるくらいだったので実家で今のところ考えてます。
パートなどで扶養内で働くというのは、どちらの扶養のことをさすのでしょうか?
健康保険の扶養に入ったら、結局103万の壁など色々制限が出てくるのでしょうか?
知識がなく、わかりやすく教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
税法上の扶養は、年収条件が103万以下(1月から12月)
健康保険の扶養は、年収130万以下(見込み年収のため月は10万以下)です。
健康保険の扶養であっても、配偶者以外の扶養は、20歳以上なら国民年金加入必須です。
私もシングルでしたが、実際は扶養を外れた方が先々年金などを考えたら、いいとは思います。

ママリ
人によるかと思いますが、パートなどで扶養内で働くというのは健康保険の扶養のことを指すケースが多い気がします。
なぜなら保険料の支払いの有無に影響してくるからです。
健康保険の扶養に入ったら収入に制限が出てきます。
別世帯でしたら同居していても別居扱いとなると思うので、①年収130万未満で、かつ②仕送り(援助による収入)より少ないことが条件になるかと思います。
健康保険の扶養に入れれば保険料はかかりませんが、扶養に入らない場合は自分で国民健康保険などに加入しなければならなくなり、ご自身とお子様の分の保険料がかかってくるかと思います。
税法上の扶養は保険料などが別に発生するわけではないし、はじめてのママリさんには特に損得もありませんが、お父様が所得税や住民税が安くなったりお得になるかと思います。(こちらは103万が制限です)
-
ママリ
ちなみに上の方もおっしゃってますが、健康保険の扶養に入ったとしても配偶者ではないのでご自身の国民年金には加入しないといけないので年金の分の保険料の支払いは発生しますね。
ご自身とお子様分の国民健康保険料は節約できますが。- 1月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
税法上の扶養に入っていても国民年金に加入ということになりますか?
扶養を外れて社会保険に加入した方がいいということですかね?
今フルで働くことが難しそうで、色々検討中です。
保育園には預ける予定なのですが。
どのようなことでメリットデメリット出てきますかね…?
はじめてのママリ🔰
配偶者以外は、年金は扶養扱いにはならないので
どちらにしても国民年金は加入必須です。
扶養を外れて自分の職場で社保に加入する場合は、150万以上働けば、130万の扶養内で働く場合より手取りはふえます。204万以下の年収なら住民税は非課税です。メリットは、傷病手当がある、将来の年金が増えるですかね。デメリットはなかったです。年収300万くらいなので非課税でもなかったですが、親と同居なので経済的にはゆとりありました。