

はじめてのママリ🔰
迷うところですよね💦
わたしは里帰りしなかったですけど、した方がラクだったなと思います。
鬱というかノイローゼのような感じになってしまったので、結局母親に来てもらってました。
でも旦那と2人で育てたいと思う気持ちもあり、里帰りしませんでした。今では頼りになるパパになりましたが、最初はイライラする一方でした笑

はじめてのママリ🔰
しました!産後体がしんどかったので、しなかったら生活が成り立たなかったです。
実家に泊まるのではく暮らすのって、里帰り逃したらなかなかもう出来ないのかな…などというのもあり、ご両親との仲が問題ないようでしたら、いい思い出になるかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
シングルマザーで育って母しかいなく、仲が悪いってわけじゃないのですが、しょっちゅう喧嘩するので、産後に喧嘩してばかりだときついなと思い、迷ってます💧
旦那もそのことを知っているので、産後は家事などをしてくれると言ってて里帰りするつもりはなかったのですが、身体的なことを考えると、帰った方が良さそうですね🥺- 1月28日

F
私は母が亡くなっているので
里帰りが出来なかったのですが
出来るならした方がいいです😭✨
ワンオペで1人で何もかも動いた為、
お股の傷口が開いて縫い直しました😱
産後はできるだけゆっくりした方が体の回復も早いです😊
-
はじめてのママリ🔰
縫い直すのはとても痛そうです🥺
旦那さんが家事などはしてくれるので里帰りするつもりがなかったのですが、やっぱり帰った方がいいんですかね🥺- 1月28日
-
F
旦那さん、家事してくれるのですね😊
赤ちゃんについては正直、
生後1ヶ月よりも
生後2.3ヶ月が一番しんどかったです💦
(赤ちゃんにもよりますが。。)
いつでも里帰り出来るのであれば
一度自分の家で暮らしてみて
寝不足や身体がしんどくなってきたら実家に帰るという形はどうでしょうか☝️- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
生後2.3ヶ月の方がなぜしんどかったのでしょうか🥺
教えて欲しいです🙇🏻♀️- 1月28日

はじめてのママリ🔰
実家が近いのもあって里帰りしなかったです!
私はしなくて良かったです笑
実家でもやはり気を使うのと常に誰かに干渉される感じが嫌でした💦
自分の家で好きな時に赤ちゃんと寝たりできたりで自由気ままに育児してましたよ。家事はほぼ旦那がやってました(育休はなかったですが)
それでも実家が近いので夕飯とか持ってきてくれたりしたので里帰りせずやれたのかなって思います🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
実家が車で10分のところにあるので、同じ状況です!
ご飯はほとんど旦那さんが作ってくれてましたか?😳
旦那も家事はやってくれるとのことなのですが、旦那は料理ができないのでどうしようか悩んでます💧- 1月28日

はじめてのママリ
実母の性格が苦手で協力的じゃないので里帰りしてないです!
1人目はNICUに10日間居ましたが、初めての育児で身体もしんどくて本当に大変でしたが家事全般夫に任せていたので何とかなりました😵💫
2人目でも退院した次の日からワンオペで家事も少しだけやってますがドタバタでやっぱり手が欲しいなぁと感じてます🥹
-
はじめてのママリ🔰
母とはとても喧嘩するので、産後から喧嘩してると精神的にきついかなって思って迷っているところです💧
里帰りしなかった場合、旦那が一応家事はやってくれると言ってくれてるのですが、料理があまりできないので、どうしようか迷ってます🥺
料理もしてもらっていましたか?- 1月28日
-
はじめてのママリ
産後のメンタルで些細な一言ですら敏感になる時期に実親に会いたくなかったので私は会わなくて正解でした!
仕事して疲れてるのに申し訳ないと思いつつ、ほぼ毎日夜ごはんはやってもらってます!- 1月28日

退会ユーザー
里には帰っていませんが10日ほど実母が手伝いに来てくれました!退院後の1週間は股の傷がめちゃくちゃ痛くて動けなかったので助かりました🙏
実親とはいえ色々やってもらうとなると気を使ってしまって気疲れはありましたが💦
母が帰ってからは家事代行サービスを2週間ほどお願いして、その後はヘルプなしで生活成り立つようになった感じです!
正直1ヶ月まるっと家事代行でも良かったんですが、母は母で孫の顔見られて嬉しそうで、親孝行にもなったと思うとwin-winだったかな?と感じました🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
私の地域だけかわかりませんが、里帰りしない方や育児の手伝いをして欲しい方には家事代行サービスみたいな行政サービスがあって1時間500円でしてもらえると、保健所の方から教えてもらいました🙌🏻
里帰りせずにそれを使う予定だったのですが、母が里帰りしにおいでというので迷ってます…💧
やはり孫の顔見たいんですかね😳😂- 1月28日
-
退会ユーザー
行政のサービスがあるなら里帰りは必須じゃないですね😂
娘さんの助けになりたい気持ちとお孫さんが見たい気持ち半々だと思いますよ🥺- 1月28日

miu
ふたりともしなかったです。
汚実家だし地震来たら潰れそうなので。
実母に退院後2〜3週間我が家に来てもらい面倒見てもらいました。
ひとりめのときは長期で母がいると旦那の感謝少なくて対立ありましたね。ふたりめは大丈夫でした。
近くの義母には実母帰ったあと、産後1か月頃からひとつきくらい毎日おかず作って持ってきてもらいました。
頼る方いなければお弁当の宅配頼んだり、行政のベビーシッター的なもの頼むといいかも。
あとファミサポ登録は産む前に終わらせておくといいですょ。
(使ったことないけどw)
-
はじめてのママリ🔰
母としょっちゅう喧嘩するので、里帰りせずに行政のベビーシッター的なものを頼む予定でした!
しかし、母がどうしても里帰りするのが普通だというので悩んでます💧
金銭的・身体的援助はしてくれると思うのですが、産後もよく喧嘩するとなると、精神的にきついかなって😓- 1月28日

はじめてのままり
里帰りしなかったです 。
理由は 、自分の実家は近いのもありますが 、親も生活があるので妹の送迎や仕事など元々の生活リズムが崩れるとしんどい思いをすると思い私は里帰りしなかったです。

じゅん
里帰り中です!!
家族との仲は比較的良いので、気疲れもなく、産後もたくさん手があるのでお願いできることはお願いしまくって、ゆっくりさせてもらおうと思ってます!
やっぱりこの身体が重い今、家事をしなくていいという楽さ。元々、お腹が張りやすいので、張る回数も減ってほんとに楽になりました。
ただ、兄弟がまだ家にいるので、兄弟が彼女(彼氏)を連れてきたときは苦痛でしかないです。家に他人がいる状況が無理すぎて💧産後はメンタルガチ弱なはずなので、私が家にいる間は絶対連れてくんなって言おうと思ってます🫨

はじめてのママリ🔰
里帰りしませんでした!
赤ちゃんのお世話が楽すぎて
みんななんでわざわざ
里帰りなんてするんだろう?って
疑問に思うくらいでしたよ✨
人と一緒だと家族であっても
どうしても気を使ってしまうけれど
自宅で一人なら
赤ちゃんに合わせながら
のんびりお昼寝したりもできるし
すごく気楽でした😊

はじめてのママリ🔰
実母(新幹線の距離)は、みんな里帰りをするものなんだから里帰りをしなさい!
と言ってきましたが、精神的に疲れそうなので断りました。
産後1週間は病院、次の1週間は産後ケア施設にお世話になり、次の2週間は夫が在宅勤務&残業なしで乗り切りました。
2か月目からはワンオペ…
記憶がないくらいバタバタでした…
コメント