
小学校低学年のお子さんの習い事の生活リズムについて、皆さんの経験を教えていただけますか。具体的には、習い事の時間帯や夕飯のタイミングについて知りたいです。
小学校低学年で
平日習い事をしているお子さんがいる方*
習い事がある日はどんな生活リズムになりますか?
参考までに習い事の時間帯等も教えていただきたいです!
いま年長の長男の習い事ですが
現在は17:00〜18:00の時間帯で
自宅に帰って18:45頃には夕飯を食べ始め
お風呂やら済ませて21:00頃には寝る
というリズムなんですが
4月から1年生になり
時間帯が18:15〜19:15に変わります⏰
ちなみに習い事までは車で15分ほどの距離です。
いま考えてるのは
早め(17:00すぎくらい?)に夕飯を食べさせて
習い事が終わって帰宅したら
お風呂だけ済ませればいい状態にしておくと良いかな?
と思ってるのですが
みなさんどのようにしてるのか
参考までにお話し聞けたら嬉しいです☺️!
- うーちゃん**(1歳4ヶ月)
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒14🌱
基本的に17時半とかには終わる習い事にしてました。
習い事から帰宅→宿題→18時食事→お風呂
19時半読書→20時就寝
今は時間も変わったのと金曜日なので20時就寝は諦め…
19時半習い事から帰宅→食事→お風呂→21時就寝
です。
運動の習い事なので習い事前におにぎり系を食べ、帰宅してしっかり夕飯を食べてます。
うーちゃん**
コメントありがとうございます!!
早めの時間帯に終わるとその後の流れもスムーズですよね!
なるほど!🥺19半頃の帰宅でものんびりしすぎなければ21時就寝できそうですね!
うちは学習系の習い事で食も細いので習い事前に食べてしまえば帰宅後は食事時間もカットできそうかなと思いました😌
寝床に就くのが21時過ぎるのは避けたいなと思っていたので、お話し聞けて良かったです☺️
今やっている習い事が園児と小学生とで時間が1時間ほど変わってくるのでどうしようかと思ってましたが、本人の体力とやる気次第でやれるとこまで続けようと思います✨