
娘が3歳になり、幼稚園に通い始めた影響で癇癪がひどくなっています。夕飯時やお風呂でのイヤイヤが続き、家事が大変です。帰宅後の過ごし方についてアドバイスが欲しいです。
娘が今月3歳になったばかりですが、環境の変化などがあったからか、癇癪が酷いです。
年始から満3歳児クラスで幼稚園に行き始め、私も時短で仕事復帰しました。
自宅保育の時も、2歳半頃から本人が相当嫌がるので殆どお昼寝はなく、幼稚園でも15時までにお迎えなのでお昼寝なしです。
しかし、幼稚園に行き始めたらやはり疲れるようで、ちょうど夕飯頃に眠気が来て、癇癪が酷くなります。夕飯は17~17時半には取れるように、幼稚園から帰宅したら直ぐに夕飯作りをしています。帰宅してから少し寝たら?と思うのですが、眠そうなのに寝るのは極端に嫌がります。なので19時半頃には布団に入れるようにしています。
夕飯時はもう諦めて、パウパトが好きなので見せながら、殆ど私が食べさせてます。その後のお風呂、出てからの歯磨きもイヤイヤ、今日は歯磨きの時に口を開けてくれず口元にあった私の指を噛んできて、私も仕事の疲れや生理前で眠過ぎて、相当イライラしてしまいました。
夫に早めに帰ってきてもらったけど、子どもは夫にお世話されるのを嫌がるから、結局私がやって、夫はぼーっと眺めているだけで何も動こうとしません。(これもイライラする😭)
戸建てだけど隣接しているから、お風呂の時なんか泣きすぎて暴れすぎて近所から虐待とか言われそうなレベルです。。
帰宅後皆さんどんな感じなのでしょうか。
毎日これでしんどすぎます。。
- ちより(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちもお昼寝は2歳6ヶ月ごろからしなくて、機嫌悪い日多いです😅
癇癪持ち大変ですよね…
うちは保育園ですが
お腹すいたと帰ってくるので前の日の夜子供が寝たあとにご飯作って当日チンして出してます!
(今育休中なので昼間に作って帰ってきたらすぐ食べれるようにしてます)
参考にならないかもですが
帰宅→お風呂→ご飯→19:00〜19:30には寝室のルーティーンです!
ちより
コメントありがとうございます😭参考になります🥺
お風呂が先の方が良いかなと思いつつ、ルーティンを崩せずにいましたが、思い切って変えてみようかなと思います💦
ご飯も作り置きしておいたら楽ですね😌