
かなりショックな出来事なので、暖かいご意見頂きたいです。今日年少の…
かなりショックな出来事なので、暖かいご意見頂きたいです。
今日年少の娘の個別懇談会がありました。
そのとき先生から言われたのは、娘は緘黙症の関わり方と似ていると言われました。
先生や友達から話しかけられても「うん」と「ううん」しか言えないそうです。
「はい」か「いいえ」で答えられない質問には答えられないそうです。
この間の盆踊りや保育参観でみんなの前で何かするときは、棒立ちでした。
今日初めて、園では言葉を発さないことを知りました。
家ではごく普通なので驚きました。
これからどうしたらいいのでしょうか?
どこかに相談した方がいいのでしょうか?
相談先もこれかららの関わり方も全くわかりません。
同じような方、詳しい方教えてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
朝送迎してる時に先生におはようとか、帰りはさよならとか。そういう挨拶もしませんか🤔?

はじめてのママリ🔰
はじめまして、私は子育て経験はありませんが保育士をしています。
娘さんが場面緘黙症に似ている様子とのこと、心配ですよね…
場面緘黙症は子供特有の不安障害のようなものです。発達障害とはちがいますが、地域の家庭支援センター、児童発達支援センターなどでも相談対応はしてもらえるかと思います。
園の先生からも、近くのところを紹介してもらえるかもしれません。
関わり方としては、本当に個人の様子にもよるのですが、とにかく家を安心できる場所にしてあげることです。
何で喋らないの?喋らないとダメでしょ?となど否定的な言葉をかけてしまうと、さらに不安が増長して、声が出にくくなってしまうことがあります。
家では問題ないとのことなので、娘さんにとっておうちは安心できる場所なのだと思います。園の先生と連携をとって、関わり方の方針を決めた方が良いかもしれません。娘さんにとって安心できる場所を増やしてあげられると良いですね。
私が以前担当した子(年中女児)は、1年間ほぼ発語はありませんでしたが、年度末の発表会の、本番だけセリフを言ってくれて、そこから少しずつ話してくれるようになりました。年長さんの時はペラペラ話すほどではないけど意思疎通はできるくらいになりました。
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんに意見とてもありがたいです。
先生の方からは何も紹介してもらえませんでした…
ただ専門外のことなのではっきりとはわかりませんが…みたいな感じでした。
地域の福祉センターに相談すればいいのですね。
何件か相談した方がいいものなんでしょうかですか?
今日初めて知った症状なので、これからのことが不安で仕方ありません。
以前担当したお子さんは小学校に入るときは普通のクラスに入ったのでしょうか?
それとも特別なクラスになるのでしょうか?
保育士さんということでお聞きしたいのですが、娘は園ではとても頑張ってるということでしょうか?
朝の準備しているときは普通なのですが、私が教室に送ってバイバイするときは毎日必ず泣いています。
私が去って少し時間が経つと、切り替えて泣き止み普通に朝の準備をされるようです。
お歌やダンスはしませんが、逃げることなくその場にいるそうです。
その他の遊んだりする活動は問題なく、言葉を発さないだけで、周りの子達ともなんとなく遊んでいるようです。- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、保育士は診断をすることが出来なかったり、無理に専門機関に繋げるとトラブルになることがあるので、あくまでも各家庭にお任せする園なのかなと思いました。
まずはお住まいの近くのところで相談するので良いのではないでしょうか。
相談先で娘さんにあった療育的な関わりを教えてもらい、園で共有していくと良いと思います。
この子は年長さんの一年で少しずつ話せるようになったことと他に遅れがあったわけではないので、小学校は、普通級に進級しました!
娘さんが園では頑張っているというのは、そうだと思います。自分の気持ちを言葉で言えないところに行くのは、少なからず不安は感じていると思います。
でも年少さんくらいだと他のお友達も、言葉が不明瞭だったりうまく出ない子もまだまだいるので、きっと問題なく遊べているのではないかなと想像しました。- 9時間前

はじめてのママリ🔰
うちもクラス内ではお話しできませんでした💦
療育の一環で、時たま別室で個別保育とか少人数保育してもらい、年中の今ではクラスでもお話しできるようになったみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
とても嬉しいです!
いつ発覚されたのですか?
別の療育専門の園に変わったわけではなく、変わらず園に通ってらっしゃったのですか?
どこかに相談されたり、心がけたり、気をつけたされたことなど教えてください!- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
年少の懇談で知りました💦家ではけっこうしゃべっていたので、クラスで喋らない(か、しゃべっても先生に対して小声のみ)と聞いて衝撃でした💧
通っている園が小学校でいう通級みたいに、保育時間中に別クラスで療育してくれるシステムがあったのでそれを利用しています。(もう少しがっつり療育必要な子は、外部の療育に通っているようです)
とりあえずは園の療育担当の先生と担任の先生に相談してます。
あとは市役所の発達の先生にも相談したことがあります。
まずは先生と信頼関係構築、次に言葉で話せない時は、先生が握り拳を出してくれて、選択するようにしてくれてたみたいです。(折り紙する?ブロックする? 折り紙したいなら、こっちの手、ブロックしたいならこっちの手をタッチしてね👊)という具合に。- 9時間前
コメント