![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小さな子どもを叱る基準について悩んでいます。危険な行動に対して叱るのは理解できますが、他の場面でも叱ることが多く、どこまでが叱るべきか分かりません。皆さんの基準を教えてください。
よく、「小さなうちは怪我や命に関わること以外は叱る必要はない」と言いますが、言葉通りに受け取っても線引きがわかりません😭
正直何に関しても危ないと思ってしまい結局叱る場面が多いのです。
例えば、以下は私は叱ると思うのですが叱りすぎですか?
ショッピングモールなどで走り回る→人にぶつかって怪我をさせてしまう可能性があるから叱る。
自宅でおままごとのフライパンや包丁など持ち手が棒状のおもちゃを持ったままジャンプしたり走り回る→転んで目とかに入ったり他の兄弟にぶつかったら危ないから叱る。
椅子やテーブルの上に立つ→落っこちたら怪我をするから危ないから叱る。
あと、いくら怪我や命に関わらないことでも、下記の場面に叱ったことがあります。(最初は優しく注意、それでもやめないので叱る感じの流れでした。)
スーパーでお惣菜コーナーに近づき触りそうになる。
買い物のレジ並びの時に後ろにいたベビーカーの赤ちゃんが気になり触りそうになる。
病院で騒ぐまでは行かないけど気になる人は恐らくうるさいと感じる声で兄弟で話したり遊ぶ。
食事中ふざけてテーブルの上に足を乗せようとする。、
結局叱る必要のない場面って難しくないですか😭?皆さんの基準を教えてください。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
場面は合ってると思います💡
ただ、叱るのではなく、適切な方法を教えるに切り替えることは出来るのかな?と思います。
例にあるのだと、
お店は歩く場所、歩いて!と適切な行動を伝える。
棒状のおもちゃを手にしたまま飛び跳ねる→おもちゃはここに置いてからにしてね。
飛ぶと危ないから、座って遊ぶよ。など、自分の許容範囲内で適切と思われる行動を言う。
椅子やテーブルに立つ→テーブルはご飯食べる所だから、登ってはいけない。椅子は座る場所だよ。座ってね。
みたいな感じに置き換えることは出来るかなと思います🤔
確かに叱る必要のない場面って境界線が曖昧で難しいかもですね😅
私も最初は怒鳴り散らしてましたね。
途中から気をつける様になって改善したと思いますが🤣
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
自分基準でダメなことは、命に関わる関係なしに叱ります😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも同じ基準で叱ってますよー
命に関わるような事をしたら、叱るを通り越して怒鳴りますね😅
車道に飛び出したら、叱るなんかじゃ済まないです😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じ感じです。うちはまだ小さいのもあり理由を話したり諭すようにしてもまだわからないですし、とにかくダメということを先に叩き込まないと防げないと思ってます。何か起きてからでは遅いので…。
コメント