※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ととろ🔰
子育て・グッズ

離乳食を朝食べない場合、今後の進め方について相談しています。朝の食事リズムを作るために、今のまま続けるべきか、11時に変更するべきか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください。

【離乳食 朝食べてくれないとき】
生後6か月後半、離乳食2か月目、2回食です。
1回目は7:00、2回目は19:00に離乳食をあげてますが、朝がほとんど食べてくれないです😅
朝はとりあえずアレルギーチェックだけできたらいいかなと思い、おかゆと新しい食材のみだけにもしてみたのですが、数口しか食べないので卵のチェックとか量増えたら難しいかなと思ってます💦
朝は6:30頃起床で、7:00の離乳食を食べようが食べまいが、その後のミルクも飲みが悪いです。その前の授乳時間は前の夜の23時です。
4月から保育園も決まっており、離乳食2回食以上の子は園で11時にお昼を食べます。

今後下記のどちらかで進めていこうと思うのですが、どっちの方がいいですかね?

①園が始まってからの習慣づけのため、朝はあまり食べなくとも変わらず7:00にあげてリズムを作る。プラス11時のミルクの前にアレルギー食品のみあげる。
②まずは食べる時間を探って、1回目の離乳食の時間を11時にしてみる。

他にこうしたらいいよとか、こうすると朝食べるかもなどアドバイスあればお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

お腹が空きすぎてても食べないこともあるし、大人でも朝食苦手な人がいるみたいに朝は食べにくいんだろうなとは思います…うちも4月からの保育園を考え、二回食の時から朝と夕方にしてたのですが、朝はあまり食べなかったです…
安定して量を食べるまでには、まだちょっと時期が早いと思うのでとりあえずしっかり食べれる時間にしっかり食べさせて、3月くらいから、またリズム作りでもいいのかな?と思いました!②です!

  • ととろ🔰

    ととろ🔰

    コメントありがとうございます!そうですよね、大人でも朝食べない人いますしね…
    食べる時間にずらして様子見たいと思います😊

    • 1月28日