※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お母さんと一緒の「たからもの」という歌を聴いて、5歳の娘が感動して泣きそうになりました。日々愛情を伝えているつもりですが、感情的に怒ることが多く、愛情不足を心配しています。この出来事は感受性の豊かさなのか、愛情不足なのか気になります。どう思いますか。

おかあさんといっしょの「たからもの」という歌がありますよね。
良い歌で好きなのですが、それを5歳の長女と聴いている時、「娘ちゃんもママの宝物だよ。大事だよ」
って話をしていたら「嬉しい。泣きそう。」とうるうるしていました。
大好き大事など日々伝えてはいますが、100%の育児ができているかと言われたら全くで…
イライラして感情的に怒ってしまうことが多々あり、子どもからしたら愛情不足みたいな感じになっていないか不安でした。

そんな中で上記の出来事があったので、
これはただ感受性が豊かなのか、愛情不足なのか気になってしまいました。
どう思いますか?

コメント

☁️🩶

私の話になってしまいますが、子どもの頃母親から愛情をもらってる自覚はあったものの、その頃夜働いていたので自分が寝る時間に母親がいないことが寂しくて、でも寂しいって言えなくて、ひとりでこっそり泣いてた記憶あります😂 だから、娘さんの「嬉しい。泣きそう。」って素直にママに伝えられてるその環境が素敵だなとこちらもなきそうになりました😭😭

はじめてのママリ

うちの子は4歳なのですが、日常的に「可愛い、大好き」と連呼しています。
口でなにか音を出しただけでも「かわいい音したね。そんなことする君のこと大好きだよ〜」とこんな具合です(笑)
男の子ですが、泣くことはないけど、毎回本当に嬉しそうですよ☺️
「嬉しい」と表現できる3歳さん素敵ですね✨
じーんと響いたんでしょうね。感受性豊かです👍️
そんなに喜んでくれるなら、毎日言ってあげたくなりますよね◎