コメント
ママリ
生後1ヶ月くらいまでは夜間も対応して、家事、上の子の育児全部旦那がやっていました!
私は授乳、食事、トイレ意外は
リビングの布団でゴロゴロしてました🫶
夫も一緒にお昼寝してました!
泣き声で起きない人なので夜中私が起こしてオムツ替えしてもらっていましたが、身体回復してからは起こしてないです。
ちなみに今も家事ほとんど夫担当です😂
産む前から育休中は全部やってもらうと話し合ってます😌
はじめてのママリ🔰
1ヶ月育休取ってもらいましたが、色々不審なところがあり、預けるのが怖くてほとんど私が育児してました。
その代わりに家事をしてもらうようお願いしました!
言わないとできないので、一つ一つして欲しいこと伝える感じでした👀
ぴち
うちは2週間だけの育休で、最初はシフト制(夕方〜1時ぐらいまで旦那、それ以降私)とかもやってみましたが、泣き声で起きられないみたいで結局私が夜勤全部やりました笑
いまも夜勤全部私、昼間もワンオペですが、子どもが生後すぐから夜しっかり寝てくれてたこともあり、なんとかやっていけてます。
育休中は旦那は家事メインでした。お世話も昼間は分担しながらやってくれました。もうちょっと楽になりたい気持ちはありましたが、ミルクのあげかたやオムツの替え方、だっこの仕方を旦那に共有できただけでも十分な育休期間だったように思います😌
妊活ねこ
私も旦那が育休中です!(3ヶ月)
混合ですが、授乳は搾乳してあげています。基本は一緒にやり、夜間1回ずつは1人ずつでやる体制にしてます!
時間は日によりますが、例えば、1時は旦那1人、4時は私1人という感じです。
寝不足ではありますが、多少寝れるようになりました。
-
ママリ
うちも3ヶ月育休で、似たような状況です!
いくつか伺いたいのですが、、
夜間ご主人が対応している時間帯の母乳はどうされていますか?
張り対策に、その時間帯に搾乳する感じですか?
長時間授乳時間が空いたことがないので胸の張りが心配で💦
ご主人が対応されている時間(例えば1時でしたら4時までの間)の寝かしつけ対応はご主人1人ですよね?💦
夜間の対応を1人で任せるのは不安じゃないですか?😢😢
眠気があるからか、声掛けが冷たいことや
泣いているのに立って抱っこしなかったりして我が子にストレスが溜まっていないか心配です。。- 8月25日
-
妊活ねこ
お仲間ですね!
母乳は搾乳自体もできれば3時間おきにと言われてますが、夜5ー6時間サボってます💦
でも鳴き声で目覚めるので、張りが気になる時は、手で絞ってます!
そうです!1時〜4時が寝てくれないこともよくあって、相手してくれてます💦多分眠気もありますが、話しかけながらやってくれてますね。
その分?4時と7時は私が担当したりして、旦那は遅く起きて、昼も寝てたりしてますけど🤭- 8月25日
-
ママリ
うちも搾母乳と併用しながらやっているのですが
搾母乳は何mlあげていますか?
泣き声聞こえると余計に張りますよね💦
完全に別室でされているんですね!?
今里帰り中で、家に帰ったら狭い家になるので別室で寝ていても
結局泣き声が聞こえて目覚めてしまって夫がどう対応しているか心配になって。。
それもなあ、、と思っています🥲- 8月25日
妊活ねこ
搾母乳は取れただけなので、まだ1回50ml以下です💦
どのくらいあげていますか?
同室ですよ!
一応泣く時は起きますが、その後は気兼ねなく寝てます😅
-
妊活ねこ
コメント場所間違えました💦
- 8月26日
-
ママリ
桶谷式の母乳外来に通っているのですが
完母でやっていて、母乳で60飲んでいると助産師さんに言われ、
40は飲み残しがあるとのことだったので
40取って、哺乳瓶で飲ませてます!
5分ずつで40取る感じです!
同室なんですね!!
分業するのが大切ですもんね🌙- 8月26日
ママリ
いつ頃から夜間は1人で対応していますか?
ママリ
生後1ヶ月くらいまでです!