![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後、夫に発達障害の傾向があることが判明し、育児やコミュニケーションに問題を感じています。特に、夫の行動が理解できず、精神的に辛い状況です。似た経験をした方のアドバイスを求めています。
出産してから、夫に発達障害の傾向がある事が判明
こんにちは。
去年出産し、9ヶ月の娘がいる31歳のワーママです。
これまで、仕事もプライベートも全力でやってきて、そんなところを気に入ってくれた夫と結婚し、色々と話し合うこともありましたが出産まで割と仲良くやってきました。
ところが、産後になり、
・育休を取ったのに『飲み会と自分磨き(体型維持のためのジムなど)は我慢するつもりはない』と宣言
・話し合っても『育休を取ったことに感謝しろ』
・スマホ依存症で、ミルクあげながら片手でスマホ見る
・その他下手な育児が多々あり、指摘すると逆ギレ、怒鳴りつける
・咄嗟の判断が下手
・私(もともとメンタルは強め)が泣くほど傷ついているのに、『何でそんななってるのか分からない』と平気で言う
・本当に傷つけたつもりがない
・人は簡単に傷つけるのに、自分が傷つけられることには敏感で落ち込んだら仕事を半休取ったりする
といったことが立て続けにあり、色々あって気分が塞ぐようになり、カウンセリングに相談したところ神経発達症の傾向があり、私はカランドラ症候群になりかけている、と言われました。
調べてみると思い当たることが多々あり、目から鱗であると共に、どうしてこんな事になってしまったんだろう、今まで必死に頑張ってきたのに、という思いも止めることができません。
子供に遺伝していないかも心配です。
同じような状況を経験した方、いらっしゃいませんか?
どうしましたか?
夫は仕事のパフォーマンスは高く、友人も多く社交的です。共感性だけ著しく欠如したタイプなのかなと思います。
子供のこともあるので、今は成人するまで結婚生活を頑張ろうかな…と思っています。
気が動転していて、読みにくかったら申し訳ありません。
何か励ましのお言葉、アドバイスいただければ泣いて喜びます。
宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まさしくうちです。
結婚して子供産まれるまで何とも思わなかったのですが
子育てしていくうちに、
何でこんな事もできないの?
1から10まで言わなきゃ分からないの?
あれ?子供より手が掛かる。
1人で育児した方が楽。
と思い始め子供が4歳の頃に
旦那も生きづらさに気付いたタイミングで受診を勧めました。
見事に発達障害。
今まで傷付けられて来たこととか、やっぱ私は間違えてなかったんだと納得。
とりあえず旦那に頼るのは金銭面だけにしたら気は楽になりました😅
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私の旦那が出産してから多動・衝動型のADHDだと診断されました
集中力がないので同じようにずっとスマホ触っているし、衝動性が強いのに加えて元の性格でプライドが高いので同じようにすぐキレたり酷い時は物に当たります😔
うちはそんな父親を見せて同じように育って欲しくないので今年中に離婚します……
大手企業に勤めてるので給与はいいですが、家事育児しない・すぐキレる・お金の消費も激しい、のデメリットが給与というメリットより大きくて😭💦
お金は私の努力でどうにでもなるけど、旦那に関しては私の努力ではどうにも出来ないので諦めた感じです🥲
-
はじめてのママリ
同じようなタイミングで、 そういうことがあったんですね。
メリットとデメリットを、冷静に天秤にかけることが必要ですね。ありがとうございます。- 1月27日
はじめてのママリ
本当に同じすぎてびっくりしました。
金銭面と割り切る、いいですね。
ありがとうございます。