※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほなみ
子育て・グッズ

3歳の息子がASDの特性を持ち、癇癪や自己中心的な行動に悩んでいます。家庭での接し方やルールの設定についてアドバイスが欲しいです。特性に対する理解や成長についても知りたいです。

もうすぐ3歳の息子がいます。企業主導型の少人数の
保育園と民間療育に通っています。
診断はついていませんがおそらくASDだろうなと
と思っています。
発語はあり多語文話します。質問も答えますしだいぶ会話
も成り立ってきましたがまだまだ成り立たないことが多く
答えても発音が不明瞭だったり、助詞あったりなかったり
語順が適当なので聞き取れないものが多いです。
直近の出来事でない過去の質問や考えて答える質問は
苦手です。あとは突然関係ない話をしだしたりするので
話が飛んだり別の物へ気が逸れ話が変わったりします。
自分の話ばかりしたりも多いです!
お友達と遊ぶの大好きですし普通にお話したり遊べますが
距離感近かったり物の貸し借りなど物が関与してくると
トラブルになることも多く💦
知能面に遅れはないと言われてますがとにかく頑固で
自己中心的マイペース、思い通りにならないと癇癪なの
でとても困っています🥺
とくに癇癪がすごくて例えば玩具などでも上手くできない
とブチギレて物を投げ飛ばします。手伝われるのも嫌なのでそれでもキレることもありますし上手くできなかった気持ち
を受け止めじゃあ一緒にやってみようと声をかけるとママ
きらい!あっちいって!となぜか何もしてないのにこちらが怒られ叩いてきたり唾を飛ばしたり物を投げてきたりこれをパパにもします💦
少しして落ち着けば普通なんですがとにかく何でもすぐ
怒るし上手くできなかったことを物や周りの人にも八つ当た
りしだすので本当にどうしたらいいか🥺
保育園ではなんとなく先生の言うことを聞かないといけない
のだと理解してるのかお友達と玩具の貸し借りなどで揉めるかまだ遊びたくて泣き怒ることがあってもわりとすぐおさま
り先生に攻撃することはないです。療育先ではやはり母子同伴の時の癇癪はすごくお友達への他害(玩具トラブル)もそこではあったり。保育園などでは癇癪起こして泣き怒ることは
あるみたいですがそれでも先生の話を聞きぐっと気持ちを我慢して落ち着かせているようで誰かに物投げたり叩いたりというのはないそうです。

外で頑張ってる分家だから本人も思う存分わがままを言ってるのだとは思うのですがどうしたらいいのか…
ちなみに暴れる闘牛タイプなのでひっくり返って飛び跳ねて
頭ぶつけてすごいです😂😂
あとわざとじゃないってのがまだわからないので少し肩が当たったりしただけで怒ってやり返したりします💦
基本長引くタイプではないのでひとしきり暴れて落ち着けば
ケロッとしてますがもう大変で💦
まだ出先のほうが周りに興味が移りやすいのかそこまでの
癇癪はまずないです。

体調を崩していてずっとお家だったり眠かったりすると
癇癪が酷いなとも思うのでそれもあると思うのですが
特性もあるから本人も何かにストレスを感じてるんだと
思いつつそれが何かわからないのでここ最近わからずどうしたらいいのか困っています🥺
外では頑張ってる分お家ではやりたいようにやらせてあげたほうがよいでしょうか?本当に危険なこと以外は全て息子
の言うとおりにさせてあげるべきなのか、やはりこちらの言うことをきちんと聞いてもらう為にも癇癪を起こしてもその都度ダメなものはダメだと家でのルールを教えてくべきなの
か…

基本、人の言われたとおりに動かないといけない、それを
強制される、自分でこうしたいのを我慢させられるから
の癇癪が多いです。本人のタイミングで本人が動こうと
思えるようにしてあげるのが一番ベストなのですがやはり
時間がないと付き合ってあげれないときもあり💦

あと気持ちのコントロールが苦手なのでカッとなるの自分
でも気持ちの持ってきどころがないんだと思います🥺
衝動性がかなり強いのでテンション上がったり楽しい時も
動きが激しくなってしまったり💦
なので環境によって本当に普通な時と特性が強くでるとき
とって感じのタイプなのかなと思っています。

発達相談、検査は何度かしてますが性格の範囲内なのか
特性的な部分からきてるのか様子見と言われてます。

何か少しでも特性とうまく付き合っていけるような方法は
ありますでしょうか?
とりあえず今はまだ自分一人で気持ちを沈めたりクールダウンができないので場所を変えて落ち着かせてもらったり
しています。

息子のような発達特性があるお子さんのその後の成長など
のお話もよければ聞きたいです!
コメント、アドバイスよろしくお願い致します🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子がその年齢の頃の様子と似てます!
癇癪ポイントも!

私の接し方が正解かはわかりませんが、家であろうが物を投げたり叩く事に関しては許した事ないです🙆‍♀️
強く叱ると癇癪に繋がるので淡々と伝えて阻止してました。
とにかくそういう時の言葉の引き出しが増えるようにお話はしてましたね!

あと出来なくてキレる事には、そういう時は言葉で「悔しいーーー!」って言ってごらんって伝えてましたが、これは効果ありました😊

3歳半前には癇癪レベルになる事はほぼなくなりました🙆‍♀️

  • ほなみ

    ほなみ


    詳しいお話ありがとうございます🥺✨
    うちでも投げたり叩いたりすると注意するのですがすぐ反抗してやり返してくるので強く叱ってしまってました💦
    やはり淡々とが癇癪に繋がらないポイントですね🤔✨
    「悔しい」など
    言葉で言えようになるといいなと思っていたのでとても勉強になりました🙇✨✨
    素敵なアドバイスありがとうございます😭✨✨

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

うちの子とほぼほぼ一緒です🙄びっくりするくらい一緒……

ASDなのでしょうか😢
うちも療育は行かせてますが、あまり需要できてなくて…
成長して発語明瞭になって治ればいいなと思ってます……