
自分が発達障害である方に、子供時代の辛さや求めていたこと、大人になってからの困りごとについて教えていただけますか。
こどもの発達に悩んでいます。
お子さんではなくご自身が発達障害という方いますか?
発達障害にも色々とあるかと思いますがどんな子供だったか、何が辛かったか、親や周りに求めていた事、大人になった今困ってる事など教えていただけると助かります。
- はじめてのママリ

ポン
診断はありませんが、ADHD気質です。
子どものとき、整理整頓が全く駄目で親から注意されるのが辛かったです。ある時、「私は片付けられない病気だと思う!」と親に相談したら「自分に甘いだけだ!ふざけんな!」と更に叱られました。
その他、ボディイメージが弱く、よく怪我をしたり体育が苦手でした。クラスみんなでやる大縄が跳べず、それも辛かったです🥲
忘れ物も多かったのですが、親からは「自分に甘い」「自分が嫌いにならないのか」と叱られる毎日でした( ; ; )
大学で発達障害について学び、発達障害の子を支援する仕事につきました。そこでやっと「あぁ、こんな風に対応してもらっていたら、自分も生きやすかっただろうに。」と気づきました!
大人になった今は自分なりに対応策を身につけて、子どもの時よりは生きやすいです✨

ママリ
私が知的な遅れのない自閉症スペクトラム症(ASD)です。
産後、発達検査を受けて判明しました😅
とにかく生きづらい人生でしたね。
当時は療育や発達障害への認識も薄く、支援級すら存在してなかったため小学校から不登校気味でしたし、高校中退やら二次障害で精神疾患発病したりと色々波瀾万丈でした💦
学校の勉強はできるのに、みんなと同じようにできない。
机に授業中ずっと座っているのすら辛かった覚えがあります。
親にはとにかく学校を休ませて欲しい、普通を求めないで欲しいって思ってました😂
今は、発達障害がわかって良い意味で?諦めたので特に困ってることはありません😊
むしろポジティブになりました笑
だからずっと生きづらかったんだ、って理由がわかったことが私は嬉しかったです。
苦手なことには手を出さず、得意なことを伸ばすように生きています。
ちなみに私の子供も発達障害と診断されております。

退会ユーザー
軽度のADHD、APD(聴覚情報処理障害)です🙋♀️
聴覚情報の処理が苦手なので授業中に内容を理解したことがありません。当てられても何ページのどの部分を指しているのか分からなくて答えられないことも多々。いつも自分だけ違うページ開いてました。
自宅学習は視覚情報中心なのでそこそこ出来ていました。
こうなると授業中の理解度とテストの点数の乖離が大きくなり、
結果的には授業態度が悪い、やれば出来るのにやらない子と評価され続けていたのが悲しかったです。また、これは今もですが、話を聞いている最中に着信音など唐突な雑音が入ると話の内容が分からなくなってしまいます。
自分自身障害に気づいたのが20歳超えてからですし、APDはまだまだ知らない人も多いので私は理解されなかったことは仕方ないと思います。
普通に仕事が出来る程度には工夫も出来ているので、今周りに求めていることはないですが
子供のうちに気づけたなら、周りの大人と一緒にもっと早く生きやすくなる方法を見つけられたのかな?とは思います🤔
コメント