※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の役員を務めている女性が、意見の不一致やコミュニケーションの問題で疲れている様子を伝えています。役員間の協力が難しく、他のメンバーが勝手に進めることに悩んでいるようです。辛い気持ちを共有し、同じような経験を持つ人の話を聞きたいと考えています。

保育園の役員…疲れました。
すみません、ほぼ愚痴です。

今年度息子が保育園卒園予定で役員をしています。
園児たちのプレゼントを決めたりするのが大変で💦

役員は6人でやっているのですがなかなか意見が一致せず、あっちを立てればこっちが立たずになってしまい、意見が割れることが多かったです。

多数決で少数派だった人たちは、陰で悪口言ったり拗ねてしまったようで😥
話し合いにすら参加してくれなくなってきてしまったので、次はその人たちの意見が通るように話を聞いてあげたりしてました。

でも納得いってなかったんでしょうね、今ではみんな相談もなく勝手に進められてしまっている部分もあります💦

私も一生懸命考えて案を出してたけどダサいとか思われてたんだろうなぁとか考えると悲しくなりました😥

役員頼まれたからには頑張ろうと思ってたし、他の役員さんたちとも協力していい思い出にできればと思ってましたがなかなかうまくいかないものですね😞

最後まで愚痴を読んでいただいてありがとうございました😭

ちょっと凹んでるので厳しい意見はお控えいただけたらありがたいです🥺

みなさんもママ友や役員で大変だった経験等あればお話し聞かせてください✨

コメント

ミミ

めんどくさ😨
小学校では関わりたくないですね😂
お疲れ様です😭
あと3ヶ月弱?頑張って下さい🥺

うちの役員は全員パパがやってるので任せてます、6人くらいで、行事は年3回くらいと少ないです🤣
逆に全くなにもしない園長先生vs役員で役員側が耐えてるそうです🤣
うちのパパは喧嘩っ早いのでヒヤヒヤしてます笑笑

ままり

役員お疲れ様です。
人数が多いと逆に意見がまとまらなくて大変ですよね💦
大人になって欲しいと思ってしまいます😅息子の幼稚園の時は役員に立候補された方が卒園のプレゼント等も一人で考えてくれて、一人でテキパキ動いてくれたので感謝しかなかったのですが、卒園の日、ビックリなことに担任にプレゼントを渡したのは役員の方の息子さんと、その兄弟(卒園した小学生)😑「アルバムの表紙はお姉ちゃんが書いたんです!」と卒園した子がメインになっていて、ザワついていました😅💦

今、息子は小学生でPTAの役員にくじ引きで選ばれましたが、率先して動いてくれている方が周りの意見は聞かずに全部決めてくれています😂
会議の時はその方をたてる様に「いつもありがとうございます!」と伝えていますが、やはり他の方からは不満も出ます😅💦
早く終わって欲しいと願うばかりです😂💦