※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子どもが日曜日に学校に行きたくないと泣き続けることが辛いです。友達がいないことや発達の問題が心配で、今後不登校になるのではと不安です。

小1こどもが日曜になると学校行きたくない、休みたい、と半泣きでずっと言うのが毎週きついです。
学校に友達いないし、発達気味だし、可哀想で。
今後不登校になりそうな気がしてそこも心配。。
明日の朝もまた言ってくるだろうなあ

コメント

ママ

何で行きたくないのか原因はありますか?
うちもつまらないとはいってますが…
毎週末だと疲れますね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主に言うのは、つまらない、学校面倒くさい、です。
    毎週末だとうんざりもしてきますが、そういう態度がまた傷つけそうなので我慢して説得し続けてます😓

    • 1月26日
  • ママ

    ママ

    保育園や幼稚園同じ子とか仲良かった子とは離れ離れですか?うちは特性もち、特定の仲良しがいなかったので、普通に友達ができるか心配だったので、先生に伝えて様子見てもらったりしてます。やはり仲良しの子がいると多少違うかなー?と思うので。
    ただまだ特定の子と言える子はいません。

    後は、勉強についていけない?理解できないとつまらないと思うので、習い事にはいってないけど、バツ印あったとこなどはちゃんと理解しているのか確認したりしてます。

    家では休みの日は何をしてるんですか?

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

行き渋り、心配しますよね😣😣この本、おすすめです☺
発達障害と書かれていますが我が家の健常発達の娘にも試しています☺☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてみたら大人向けの食についても書かれている方なんですね。本屋さんでまた見てみます☺️

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

スクールカウンセラーみたいな方いないですか?学校になくても地域の保健センターであったりします。
発達気味なのもあるなら早めに然るべきところに相談に行くのがいいと思います🥺学校は楽しんでいけるのが一番大事なので、そこの土台がしっかりしてないと少しずつ負荷もかかってきます。不登校で元気で過ごせるならいいですが、引きこもりだったり、他にも義務教育の内容が積み上がってないと進学や就職にも大きく影響してきます。
一年生の今の時期だと懇談も何度か終えられてそうですし、担任の先生が頼りないですかね?先生も余力がないので親身になって手と目を親子にかけてあげることも難しい時代なので、保護者の方が学校だけでなく保健センターなり積極的に外部に相談されることは大事だなと感じますよ。そういうのわからないなと思うなら市役所でいいです。教えてくださったり、必要な部署へ繋げてくださいますよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生に休み明けの学校がとても憂鬱らしく、学校での最近の様子はどうですか?と手紙を出そうかと思います💦
    スクールカウンセラーの先生も担任の先生も忙しそうなのと、多分他の子よりも面倒をかけてるんじゃないかと思うと申し訳なくて…なかなか色々な事を聞いたりお願いしたり出来ず、悩み続けてました。
    そうですよね、土台ですもんね。それにちりつもで最後にパンクしちゃったら毎日が辛いですよね。背中を押してくださりありがとうございます。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手紙の方が考えをまとめて書けるメリットもあるのでそういう面ではいいと思いますが、話を詳しく聞きたい感じだと電話でいいと思いますよ。放課後から17時までであれば、大丈夫かと。先生も忙しいですが、電話ひとつで迷惑かけてとは思わないです。
    他の子よりも面倒をかけてる可能性があるなら尚更、いつもありがとうございますと伝える機会でもありますし、忙しいなか申し訳ないことも併せて伝えちゃいましょう。聞きたいことはあらかじめまとめておく等こちらも準備して電話すると無駄に時間もかからずにいいと思います。毎週SOSをだしてることを伝えても、嫌々言うかも知れないけれど学校では頑張ってますよ〜と言われるなら、娘さん本当に頑張っている、もっと言えば無理してるんだと思いますし、先生も原因が把握できていないということです。そうなったら、先生に様子を見てもらう必要があるので、何に困っているのか様子を見て教えて欲しいと伝えるといいかなと思います。そして同時に、娘さんの話をもう少し深掘りしてあげる必要が出てくるかなと思います。
    先生に遠慮しすぎてませんか?先生もモンペにはうんざりすると思いますが、こういう相談はして欲しい相談だと思いますよ☺️そんなに忙しいからと自分だけで思い悩みすぎない方がいいです。娘さんが辛い思いをする時間が短くなるかもしれないし、そもそもはじめてのママリさんが思っているほど、面倒だなと思われないしないので大丈夫です🙆スクールカウンセラーの先生は特に遠慮なく相談してください👌スクールカウンセラーなどの先生はそれがお仕事でお給料貰ってますから!

    • 1月26日
ママリ

うちのいとこは中学でその症状があり、小児科受診して発達障害が発覚しました。
その症状に合わせて通信学習ができるよう配慮してくれて、高校は通信制の在宅で学べるところに入学しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな道がありますよね💡小学校は頑張って通られたんですね。小1からこんな症状があるなんてどうしたものか…という感じです😓

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

担任に相談して保健室登校とかできないですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず出来ることはしようと思い、2年から環境を変え少人数の情緒級に行くことにしました。

    • 1月26日
ママリ

うちの子も3学期入ってから毎朝泣いています。
あまりにひどいときは送ってますが、毎日辛いです。
うちは発達グレーとまでいかないくらいのうっすら注意欠如ありです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎朝ですか😭親子ともに辛いですね( ; ; )休まず行けてますか?
    お友達がいる子でもそうなっちゃう事もあるんですね😓
    もううちは色々面倒で毎日送ってます😓

    • 1月27日
  • ママリ

    ママリ

    無理やりいかせてます💦
    泣きながら怒りながらいくので、毎朝疲れます😓
    今日も送っていきました。
    お友達いるんですが、周りと比べると幼いので穏やかな子と過ごしてるようです。
    活発な子から軽く避けられて?るみたいでそれも心配です。。

    • 1月27日