
自閉症スペクトラム障害の息子を持つ母親が、2人目の妊活についての周囲の意見や感情について相談しています。彼女は長子の成長を見守りながら、きょうだい児に対する周囲の見方や意見を知りたいと考えています。
きょうだい児、2人目妊活について。
不快な気持ちにさせてしまったらすみません。
私の息子は自閉症スペクトラム障害です。
知的障害はなく、むしろ高IQで一応数値的にはギフテッドです。
勉強は定型の子よりも出来、身辺自立も普通に出来ています。
ただ知的に高いけど情緒が幼かったり、
感情のコントロールが難しいことがあったりで
3~5歳はかなり苦労しました。
ですが6歳になって小学校に入り、ぐんと成長しました。
激しい癇癪はほぼなくなり、こだわりも落ち着き、
今までなら30分暴れてたものが3分で鎮火したり、
やりたいこと、欲しいものも今は無理だよと伝えると「そっか、まあいいか」と諦められるようになりました。
この子の将来がどうなるかは分かりませんが、
全く自立出来ないということはないかな、と考えています。
このような子が長子だった場合も、
皆さんから見ると「きょうだい児」「下の子が可哀想」「なんで第二子を望むの?」とやっぱり思いますか?😔
きょうだい児に関して色々と読みましたが
どれも兄弟に知的障害があることが多く、
そのため親亡き後に兄弟に負担が行く…という話が多いように感じました。
うちの子の場合、周りにはどう見られるのか?
それ以外にもご意見あったら伺いたいです。
よろしくお願いします。
- 西園(6歳)

ninjin
うちもきょうだい児です。
うちは知的障害があるので
結構重い問題に家庭ではなってます😞
息子さん、特性上で
本人が苦労する場面はもちろん
これからも多いと思いますが
IQが高いならば
将来的には開ける道が多いかなと思います。
そこまで気にしなくていいと思いますよ

はじめてのママリ🔰
私の場合ですが、1人目がそういう感じならば、きょうだい児大変だなというよりは、2人目も何か障害があるかもしれない可能性が頭をよぎるので、2人目は大変じゃないといいね、という気持ちがわいてきます。
もし不快にさせたらすみません。。

退会ユーザー
正直、そう思う人は一定多数居ると思います。
親が亡くなったあとに、下の子に負担がいかないような工夫とかも必要だとは思いますし、周りに色々思われないような環境や子育てをしたらいいだけなので、周りの目を気にする必要は無いと思いますが、そういった人の目が気になるなら、今いるお子さんだけに全力を注いだらいいと思いますよ💡
コメント