
保育園、幼稚園、低学年から学研を習わせた1番の理由ってなんでしたか?…
保育園、幼稚園、低学年から学研を習わせた1番の理由ってなんでしたか?
お子さんは納得して通ってますか?
我が子の話になりますが、娘は頭を使うより体を動かすのが大好きなので習い事は全部スポーツや芸術系なのですが入学して勉強に触れる時間が長くなりやはり勉強が苦手なのがよく分かります。
今2年生ですが私もだんだん教え方が難しいな…というか教科書読み直して合ってるかな?と思いながら教えるのも時間がかかり、人の手を借りたいと思い始めてきたのですが我が子は学研は5年生くらいからがいいなど言って乗り気ではないです💦
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
幼稚園から学研教室に通っています。
1番の理由は、小学校に向けて家で毎日勉強する習慣をつけて欲しかったからです。
学研教室って教室にもよると思うのですが、個別塾みたいにガッツリマンツーで教えるとかではなくて、わからないところがあったら自分から聞きにいって教えてもらう~みたいなスタンスなので、学校で先生に聞く練習にもなるかなと思ったり…。
今1年生ですが、正直学研のプリントだけでは全然勉強量足りないです。
ただ学研のおかげで朝勉強する習慣は身に付いたので、朝の30分に学研の宿題とプラスαで市販ワークのプリントをやったりしています。
5年生くらいだと中学を見据えて学研から塾に移行する子もチラホラ出てくる頃だと思います🌻
はじめてのママリ🔰
幼稚園からとなると勉強の嫌なイメージもないですし、何より習慣化する為に…とよく前々から聞いてましたが子供が小学校に上がり本当に実感しています。
今は宿題と少しの復習だけでいっぱいいっぱいの我が子…それなのに勉強時間足りてないとつくづく感じます🥲
お子さんは学研は楽しく行かれてますか?
高学年でまた勉強の仕方が変わるのですね🤔💦私自身、中3の時期だけ家庭教師と個別塾しか経験がないので学研と塾の違いも全然分かっていないのでよく考えていこうと思います。