※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こねこちゃん🍏
子育て・グッズ

1年生の算数の引き算が苦手な子におすすめの学習法やツールはありますか。

1年生の算数の引き算が苦手みたいで
早生まれでゆっくりなのもあってですが、
もしかしたら学習障害があるのかもそれませんが...
9-1とか5-5とか直感的に答えれるものは出来るのですが7-3とかは混乱するみたいで
何が苦手な子でもできるおすすめの学習の仕方とか
ツールはご存知ないですか?


いまは学研に通ったり
家ではおはじきを使って数えながらやっています。

コメント

ママリ

1年生の一学期で早生まれですよね?
まだまだこれからだと思います。
宿題を家で丁寧に診てあげるだけで十分と思います。
学校のやり方に沿って教えてあげた方が、混乱しないのでは。

…うちの子の学校は、最初はおはじき等で実物を見ながら。
その後は丸を書いて、消させていく方式でした。
概念さえ理解すれば、最終的には引き算カードで暗記です。


学習障害の定義ですが、知的レベルには問題がなく、特定の学習が2学年程度遅れている状態かと思います。

  • こねこちゃん🍏

    こねこちゃん🍏

    ありがとうございます‼️

    はい、4月1日生まれなんです😨
    まだまだ保育園児みたいな感覚で...

    そうなんですね
    そう聞いてホッとしました。
    自分の子しか見てないのでみんながどんな感じなのかどのくらいできるのか分からなくて不安になります。

    なかなか理解力が悪くて
    知的レベルには問題がなくて学習力は2年遅れまではないと思います。
    見た感じ私の独断だと半年から1年くらいは遅いかもです。

    田中ビネーの検査でギリギリグレーゾーンには入らないIQでしたので
    ウィスクをしたらいわゆるグレーゾーンに入るかもしれないと医師に言われています。

    学習だけじゃなく日常のことでもゆっくりさんなんです。
    おしゃべりが拙かったり、コミニケーションが苦手だったり
    体洗ったりもまだできないし...

    • 18時間前
  • ママリ

    ママリ

    4月1日生まれ😭
    それで、ギリギリグレーゾーンに入らない数値だと、なかなか厳しいかもしれませんね。
    元々、学年内で最大1歳の差があるわけですから🥲

    積極的に先生に相談することをお勧めします!

    • 12時間前
  • こねこちゃん🍏

    こねこちゃん🍏

    ありがとうございます。
    4月1日生まれでギリギリゾーンなのに
    すごく勉強頑張ってて
    ついて行けれないのは当たり前ですよね
    本人も相当イライラしているみたいなので、焦らずゆっくり見守ろうと思います

    • 10時間前
ママリ

うちも早生まれ、
そして計算は1年生からスタート。くもんとかも一切行っていない。私が教えるくらい。
9-1が直感的にできるなら全然大丈夫です笑
うちの子はまだまだ指でやってしまいます😓💦
でも学習2年目にして少しずつ早くなりつつあるなーってかんじです。
他の単元はできるので、お子さんも他の単元ができているかも、様子みてみるといいですね!

うちは、去年メザスタが流行っていたので、息子の好きなメザスタのタグを使って算数ブロックの容量で使ってました!
そしたら楽しんでやっていました!

女の子だったらなんでしょうか!?

あとは、磁石をブロック代わりにしたり、
とにかく目で見て手で動かす、を繰り返しました!

あとは、同じ数同士の足し算を暗記させました笑
5+5=10を覚えたら、5+6は5+5に一つ足せばいい、
みたいにさせてみてました。
これがよかったかどうかはわかりませんが笑

えるさちゃん🍊

うちの子も引き算苦手です😂
手使ってやってごらんって言ってます😂

はじめてのママリ🔰

本格的に暗算を強くしたいならそろばんとか習ってみてはどうですか?