
非侵襲的PGT-A検査で染色体の問題が見つかり、移植するべきか悩んでいます。流産の経験があり、担当医からのアドバイスが得られません。経験者の意見をお聞きしたいです。
【非侵襲的PGT-A検査について】
現在、凍結胚が2個ありますが、どちらも非侵襲的PGT-A検査で染色体が一部不足していることが分かりました。
私自身が検査を希望したわけでもなく、病院が利用している検査会社からいくつかサンプルが欲しいとのことで、私の胚を提出したそうです。
同じタイミングで採卵した胚を以前、移植し妊娠に至ったのですが心拍確認後の7,8週で流産となりました。
今、残りの2個の移植をすべきか悩んでます。
担当医はアドバイス的なことを言わない主義なので、こちらが決めた通りにしかやってくれません。
一度、私が廃棄しますと言った時は「もったいなくないですか!」と、うっかり言ってしまったような感じでした。
流産を繰り返しており不育症の検査もしましたが特に問題ありませんでした。卵子の質が悪いのだと思ってます。主人の精液検査も年齢の割には悪くありません。
非侵襲的PGT-A検査をされたご経験ある方いらっしゃいましたら、ご意見うかがいたいです。
- ぽこにゃん(7歳)

はじめてのママリ🔰
そーいうことあるんですね。聞いたことなかったです。
一部異常ありなら低頻度か高頻度のモザイク胚ってことですか?それによっても変わりますが、私なら移植しないです。流産の可能性がまたあがるだけなきがします。
私自身、なんどか流産しており染色体異常があった経験あるのでなるべくもう移植するなら自費でpgtして正常な胚ができたらそれのみ移植したいなと思ってます🥺(時間とメンタルのめんで)
コメント