

はじめてのママリ🔰
受験は子供の気持ちもないとキツイかと。6年生なんか夏休みもない、土日もありません。
受験に対して、モチベもてるような動機つけをしていく必要があります。
受験したい学校の文化祭、体験入学、その他イベントなど参加できるものは参加させたり
塾など、元塾生の先輩から話を聞ける機会もあるかと思います。
なぜ受験が必要なのか
お子さんがその学校を受験したい、って思えたら勉強に繋がると思います🤔

はじめてのママリ🔰
受験って親だけが入れたいと思っても難しい気がします。
お子さんはどう思ってるんですかね?

まぬーる
低学年は学習習慣をつけたり基礎固めが1番ですね。中学年だと、学習習慣はもちろんですが、受験したい学校の見学などが入ってきます。
今からとなると、土日に学習環境を立て直せるかどうかと、
平日も段々に留守番に変えられたらいいかもしれないですが!
塾の方にもお話を聞いててください。学童ではなく塾にお任せするかたもいますよ。
コメント