※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後に強迫性障害の症状が出て、日常生活が辛いと感じています。心療内科に行くことで改善が期待できるでしょうか。

おそらく強迫性障害だと思います。
産後性格が変わってしまい、些細なことが気になってしまいます。
以下、理解のない方の閲覧はお控えください。

手は自分も子どもも何度も消毒しないと気が済まないし、旦那の消毒の甘さもすごく気になります。
車に乗れば細い道で誰かをひいていないか気になり道を戻ってしまったこともあります。
口にしてはいけないもの(ハイターなど)は本当に口にしていないか何度も確認してしまいます。
普段の洗い物も今のでは不十分だったのでは、と何度も洗うこともあります。
すれ違った誰かが咳をした時、今の人はインフルエンザだったのではないか、感染したのではないかとずっと頭の中から離れずに考え込んでしまいます。
何か自分の体に不調が見つかったとき、インターネットで納得いくまで調べてしまいます。このとき子どもに話しかけられると怒ってしまいます。

些細なことで怒るようになりました。
旦那からも性格が変わったと言われました。
自分でも自覚しており、こんな自分が嫌いです。
いつも子どもと自分の生活を守るためにピリピリしています。疲れますしちっとも楽しくないです。生き辛いです。

心療内科に行けば何かしてもらえるのでしょうか。
同じような方いらっしゃいませんか?
病院に行ってくださいなどのコメントのみは不要ですのでお控えください。

コメント

ちゃぽ

私は強迫性障害ではなく不安障害パニック持ちですが。私はおそらく発症は30歳くらいです。数年前まではうつやパニックひどくなり数年通院していました、今は発作でるけど内服などはしていません。気持ちが不安やイライラ、確認行動で日常や育児が楽しくなくなってしまいませんか。生きづらいと感じているなら、まずは精神科受診をお勧めします。心療内科はあまり医師の専門性がはっきりしないこともありお勧めしません。
内服で良くなる方もいますし、認知行動療法療法など薬以外の方法も提案されるかもしれません。精神科は医師との相性が大事です、(何科でもそうですが)良い先生、自分が信頼できる先生に出会えるといいなと思います。

ココ

私も妊娠中に強迫性障害を発病しました。ママリさんと同じく、人を轢いたかも、と思って戻ったり、感染症がとても怖かったり...。
お気持ち、痛いほどわかります。
私も強迫行為をしている時に夫に話しかけられたりして怒鳴ってしまったことが何度もあります。
本当に生き辛いですよね。強迫観念が頭に浮かんでしまうと、やりたくないのにやらないと気が済まないですし...。

私は家から出ることが出来ない状態になってしまったので、これでは子育てができない、となり、産後から精神科に通い始め服薬をしたら結構落ち着いて、普通に旅行なども行けるくらいに回復しました。