※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリー
家族・旦那

出産後に毒親の実家にお世話になるか悩んでいます。毒親の影響が旦那や子どもに悪影響を及ぼすのではと心配です。実際に里帰りした方の経験をお聞きしたいです。

子どもを出産後に毒親の実家にお世話になるか悩んでいます。実父、実母が毒親の方、子ども出産時に里帰りなどしましたか?

私の父と母は両方とも毒親でいわゆる自分が言ってることは正しいと思っているタイプです。

私が小さい頃から親戚や私の友達、旦那やその家族、道ですれ違う人など誰でも悪口を言っていました。
父親はプライドが高く、謝らないですし気に食わないことがあると突然怒鳴り始めます。
私の旦那の会社について、育休取れるんだよな?会社に聞いてみ。と何度もしつこいです。そういう父親は育休取ったことないです。また、子どもの名前も勝手に考えてるみたいで拒否したら機嫌悪くなると思います。

母親も他人の悪口をよく言う人で、私の友達についても「あの子の親は◯◯だからあんまり仲良くするなよ」
旦那の家族について「見た目より老けてるなー笑」とわざわざ私に言ってきます。
私がつわりがひどく数ヶ月実家にお世話になっていた時も休養するために帰ったのに「家にいるなら◯◯やっとけ!」と八つ当たりされていました。機嫌が悪い時は無視されます。

出産後にお世話になる件については、
今旦那と住んでいる賃貸が出産時に2年契約満期になり、更新するとなると更新料が発生します。
赤ちゃんを出産してから数ヶ月後に旦那の実家である地方に移住し育てようということになっています。
そのため、賃貸更新したり、違う場所へ引っ越したりはせず、移住までの数ヶ月間私の実家にお世話になろうと最初は考えていました。

両親ともに実家に来るのは大歓迎とのことですが、毒親なので何を言われるかわかりません。
私は良いですが、旦那と子どもに悪影響かなと思います。
子育てについて絶対口出しされると思います。
お世話になったところで、「いろいろやってやったのに見返りねぇーのか!義実家は何もしてくれないんだな」とまた愚痴が始まると思います。

そのことを旦那に相談したところ、ストレスが溜まるかもだけど、子どものために数ヶ月我慢するしかないか、数ヶ月だけ安い賃貸へ引っ越すかとのことでした。

出産時に毒親のいる場所へ里帰りした方、我慢して暮らしていましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

毒親なら帰らない一択です💦
うちは2人目の時なんて予定日も隠してましたよ😇
夫にもなるべく会わせないようにしてるし、来なくていいよって言うとやはりほっとしてます…

  • ママリー

    ママリー

    ご回答ありがとうございます❗️

    やっぱり帰らない方が良いですよね。
    私も出産日伝えていますが、入院時や退院の日を伝えたくないです💦😭

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後のホルモンバランスもあって、1日家に来られただけでほんっとに辛かったですよ💦

    うちは既読スルーしてたら病院に電話されたので、下の子の時は親からの電話は取り継がない、個人情報なので〜とうまく断ってくれるように事前に打ち合わせしました😭

    • 1月25日
  • ママリー

    ママリー

    ホルモンバランスでイライラしますよね💦
    私は出産前ですが、すでに親に対してイライラしています。😭

    親のことは育ててもらって感謝していますが、毎日一緒にいるのはキツイと感じるタイプです😰

    病院に電話はやばいですね😨⚡️
    ストーカーみたいじゃないですか。。。
    監視してくるのほんと苦痛ですよね😫

    • 1月25日
ママリ

お金がかかっても今の所を更新して住むのが1番いいと思います。

もし今の所を引き払って実家に移り住み、数ヶ月後に義実家に移るならその都度引越し作業をするのですか?

私も親と相性が悪く、産後実家に帰るかは迷いました。
本当は頼りたかったけど、過去の出来事から頼ってもまた裏切られるかもという思いもあって帰りませんでした。
旦那さんがどれくらい協力的かにもよるとは思いますが
結果うちは帰らなくて大正解でした!

産後メンタルが本当に不安定で、なので出来るだけ心穏やかに過ごせる場所の方がいいです。

  • ママリー

    ママリー

    ご回答ありがとうございます❗️

    やっぱりそうですよね😰
    引っ越し作業はほとんどの物は退去前に引っ越し先の地方に移動する予定で、実家で数ヶ月過ごすなら最低限の物しか持って行かないようにしようと考えていました。

    出産時に子どもの顔を見せる程度なら全然大丈夫ですが、お世話になるとなると「家で過ごさせてやってるんだから見返りないのか」と上から目線で対応されそうです。

    旦那は育児に協力的な方だと思います。
    むしろ仕事を在宅にできたりといろいろ考えてくれています😥

    産後のメンタルほんとにキツそうですよね。
    アドバイスありがとうございます😭✨✨

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

実家へは帰らない方が良いかと。。‼️産後はメンタルがバグりますし、多分、毒親のご両親と関わるとママリーさんが辛くなると思います💦出産という人生でとても大切な時なので慎重に考えて決断して下さいね(´;Д;`)

  • ママリー

    ママリー

    ご回答ありがとうございます❗️

    そうですよね💦
    居候させてもらうことによってありがたいと思え!という上から目線の気持ちになりそうですよね😫

    もう少し旦那と話し合いしてみます💦

    アドバイスありがとうございます😭✨✨

    • 1月25日
ムージョンジョンLOVE

ぜーったいお世話になりません。
家族でなんとかやっていきます。
私は実母が毒親で一切頼りませんでしたというか頼れませんでした。
よく頼ろうという考えにいたらなって感じです。
実両親には甘えない方がいいですよ。
甘えるなら義両親に甘えましょう。私はそうしています。
まあ血が繋がってないので心の底からは甘えられないですが、実両親よりは優しいので。

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    考えに至ったなって感じです
    です

    • 1月25日
  • ママリー

    ママリー

    ご回答ありがとうございます❗️

    ママリさんは一切頼らなかったんですね💦すごいです😭

    親には育ててもらって感謝しているので、絶縁まではいきませんが距離を置いて生活している方が上手くいくんだなと学びました💦
    義両親はとても優しい方なので、引っ越ししたらすごい頼ろうと思います(´;Д;`)

    アドバイスありがとうございます😭✨✨

    • 1月25日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    1人目の時は夫が1ヶ月育休とってくれて、義母も四国から関東まで2週間手伝いに来てくれました。
    2人目の時は夫が育休とってなんとか頑張りましたよ。
    実家は九州なので物理的に遠いし、もう絶縁してるので頼れないです。
    義実家の四国ばかりお盆と正月も帰省してます。

    旦那さんと協力してなんとか頑張ってください

    • 1月25日
  • ママリー

    ママリー

    義母の方、遠くから来てくれて優しいですね😭
    私の旦那も在宅ワークに切り替えることはできるとのことなので、協力し合おうと思っています。

    実家が遠いとなると会わない理由ができるから良いですね。

    なんとか乗り越えていきたいと思います🙇‍♀️

    • 1月25日