※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休中の女性が、復帰後の勤務日数について店長に連絡すべきか悩んでいます。旦那は向こうから聞いてくるべきだと言い、店側の考え方に戸惑っています。常識についての意見が分かれているようです。

パートで働いています。
現在育休中で、4月から戻る予定です。
一応戻る日付はきまっています。
育休前は週5で働いていました。
他のパートの人に、戻ってきても週2しか
入れんかもよーって言われました。
理由は、私がいない間の穴埋めで入ってた人達が
たくさん働きたいと言ってるからだそうです。
それで店長に自分からどれくらい入れますかと
連絡した方がいいよと言われたのですが
こういうのって自分から連絡いれて確認とるもんですか?
旦那が言うには、普通は向こうから聞いてくるもんだと
言っています。
私的には別にどちらでもいいのですが…

なんか店側が働かせてあげてるんだから、私の方から
確認するのが常識と言ってるそうです。
それに対して旦那が働かせてあげてるって表現がおかしいし、こちらから連絡する必要ないと言っています。

もう何が常識なのかよくわかりません笑

コメント

はじめてのママリ🔰

4月から保育園ですかね?
常識というか、保育園の兼ね合いがありますし、それはこちらから確認しておかないとかなと思います。
「働かせてあげてる」とかはおかしいとは思いますが、復職後の働き方の調整は必要だし、復帰するのは自分なのでこちらから話してもおかしくないと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですかね?
    何も言われてなきゃ育休前と同じ感じで入れるもんじゃないのかと旦那に言われて😅

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それこそこっちは「休ませてもらってる」訳ですからね🤔
    長期休んでる分穴埋めがあるのは当たり前ですし、お互いに状況が変わってますよね!
    職場側からしたら、4月に本当に戻ってくるかも分からない、子育てしながらどんな働き方したいかも分からない現状で「いつ戻ってくるの?今なら同じ働き方できないよ〜」なんてわざわざ連絡しないかと😅

    • 1月25日
3児mama

産休育休前と後で状況が変わっているので、復帰後はこういう感じで働きたいです(または、産休育休前と全く同じで大丈夫です)というのはこちらから連絡するというか、復帰前に話し合う必要があると思います🤔

「働かせてあげる」というのはどうかな?と思いますが「雇われている」なので、育休ありがとうございました〜復帰後はこんな感じでお願いします〜は普通かなと。