※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

特別支援学級の基準が変わったのか知りたいです。クラスメートのAちゃんやB君、C君の状況が理解できません。

特別支援学級に入る基準って昔と変わったんですか?
子供と同じクラスのヤンチャな女の子Aちゃんがいるのですが、特別支援学級に行く事になりました。
私が小学生の頃は特別支援学級に行く子というのは、言い方はあれですが、明らかに障害のある子が行っていました。
でも、子供と同じクラスのAちゃんは気が強くて自分の意見はハッキリ言うジャイアンタイプの子という感じです。ただ頻繁に授業妨害や暴言を先生・同級生にしていました。
他にも2人特別支援学級に行くのですが、1人は男の子B君で転校生なんですが、物腰が柔らかく優しい子です。
子供はB君が大好きなのですが、なんで特別支援学級に行くのか理解できないと言っていました。
もう1人男の子C君はヤンチャタイプでAちゃんより少し似た感じでした。

私が子供の頃ってこんな子達もいました。そのような子達は特別支援学級には行かずに普通学級にいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級にも知的と情緒があるのでもしかしたらお勉強が苦手とかもあるのかなと思います。

ママリ🔰

ここ最近は情緒級がある所が増えたので、昔とは違うなぁって思いました!
情緒級が増えて発達障害の子が入級するようになり、見た目にわからない子も多くなってますよね最近☺️上の方のおっしゃる情緒級のある学校も増えましたよね。

はじめてのママリ🔰

情緒級というものがあるんですね。見た目では全然分からないです。やっぱり昔とは変わったんですね😯