※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

最近、漢字を本来の読み方とは異なる読み方で名前に使うことが流行していますが、どのようにしてその読み方を決めているのでしょうか。特に、周囲の例として「碧」を「と」と読ませたり、「陽」を「な」と読ませたりすることが気になります。現在、2人目の名前を考えているため、漢字の選び方について知りたいです。

これは批判とかではなく単純に疑問なのですが、最近は、本来その漢字はそうは読まないけど名前上は読ませるというのが流行ってますよね?
どのように「〜と読ませよう!」となるのでしょうか?
不快になられた方いたら本当にすみません🙇‍♀️

たとえば周囲だと、
・碧と書いて「と」と読む
・陽と書いて「な」と読む
などなど…。

今2人目の名前を考えているのですが、どうやってみなさん漢字を当てているんだろうと不思議に思いまして…💦

コメント

はじめてのママリ🔰

陽→や
と読んでます。
や の漢字を調べてて出てきたので意味は後付けで決めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も陽の漢字を調べていて、人名読み「や」と読むのを見ました!
    よう→やう(昔の表記)→やから来ているのですかね😮?

    名乗りに載っていない方はどのように決めているんでしょうかね🤔
    名前って難しいです😭

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    や でもなかなかいないので当て字にはなりそうです。

    知り合いは、なんとなく読めそうとかこの漢字がいいけど読みがしっくりこなかったとか言ってました。

    • 1月24日
はじめてのママリ

例えば「ひろと」という名前をつけたいと思った時に姓名判断など見ていて、画数がたまたま良かったのがそれだったとかですかね?😅
うちも姓名判断見てた時に画数は良かったけど明らかに当て字っていうの何個かありました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!姓名判断サイトとかから飛んで見つけるというのはありそうですね😳
    名乗りのところにも載ってなかったりどうしてそう読ませるというのを思いついたんだろうと知りたくなったのですが、本人に聞くと皮肉?嫌味?みたいに聞こえるかもと思って聞けなくて…🥲

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

陽→な は、ひなたの「な」を取ってるんでしょうね。
結構そういうぶった斬り?取り出し?多い気がします。

翔向でカナタくん知ってますが、翔(かける)のカ、熟字訓の日向(ひなた)のナタを組み合わせて読ませたみたいです…!

現在はまだ法整備前ですし読み方は自由なので、連想ゲームみたいな当て字の人も、まったく連想もできないような当て字の人も見ます…

びあち

名付けの際に
例えば 「あ」と読む漢字
と調べたら本来読まないけど読める漢字がでてきます

それに姓名判断など見て
合う漢字を選んで付けてるのではないでしょうか?

ちょっと前は本や知識でしかなかったので
ネットで細かく読みを調べれる現代に増えたのかなと思います。