👩🏼(24)
馴染みないので1発では読めないし口頭での説明も難しいと思います😅
はじめてのママリ
常用漢字じゃないので確かに日常的に見る字じゃないし、馴染みないと言えばそうですね🥲
でも飽くまで私の好みですが個人的にはかっこいいと思います!
名付けの意味も素敵だと思いますよ😊
口頭で説明する時は、「木へんに曜日の"曜"の右側」って説明するのが一番わかりやすいですかね🤔
はじめてのママリ🔰
馴染みはないですが気に入ってるのならいいと思います✌🏻
口頭で漢字の説明するときは左は木で右は曜日の曜の右側!とでも言えばいいと思います🫶🏻
mmm...
好きなドラマの主人公が「櫂」なので、個人的にはかっこいいな~と思います✨️
でも確かに馴染みないですし、説明するのは難しそうですね😭💦上の方が仰っているように、木へんに曜日の曜の右側という説明が1番分かりやすいかと思います!
はじめてのママリ🔰
個人的には読めると思いましたが、説明は難しい方だと思います🤔木編に曜日の曜の右側とかですかね…。ただ曜の右とは正式には違いますし、カタカナの「ノ」にするとか?
「櫂を漕ぐ」とか言っても通じないですよね🥲
気に入っているのならつけるのを推したいところですが、モヤモヤするところがある、日常に不便があって後悔するパターンもあり心配ですよね🥹
響きも字面もめちゃくちゃ気に入っていて他の「海」「開」「快」「界」などはしっくりこないとかだったら自分ならつけると思います☺️
それか似たような意味で名付けられて説明しやすい
航(わたる)舟(しゅう)舷(げん)
とかも検討するかなと思います🙂↕️
はじめてのママリ🔰
最近多いので読めますが、読めない書けない人は多いかもしれないですね💦
右側って羽で書いていいのか(フォントの関係で翅の右側みたいになってるのか)どうかも知らないです😂
あと説明は難しいと思います💦
木偏に羽みたいな字に隹(ふるとり)で通じる人はあんまりいないと思います🙄
舵をとって進む、という意味を込めたいなら、そのまま名詞の櫂よりも揮、将、統、とかの方がシンプルで由来もわかりやすいかなと思いました😌
コメント