
コメント

はじめてのママリ🔰
迷惑だった などが理由ではないですね☺️
気にならない程度なら記入しませんから、先生が伝えたいのは年齢に適した成長や発達の判断ですね。
前向きに、お家でも意識して取り組んでみると良い方向に向かえるかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
たまにそんな報告ありますが、今日はそんな日でした〜くらいの認識でした!
普段はすぐに切り替えできるけどその日だけなかなか切り替えができなかったと言う話ではないのでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
公園で大好きな遊具を前にして…の状況だったそうで💦
切り替えも正直得意な方ではなく…。
そのときの状況にもよりますよね💦- 1月24日

はじめてのママリ🔰
保育士です。できなかった事に親は気になりがちですが、出来なかったのに最後は我慢できました✨って言いたかったんではないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
その部分だけピックアップして捉えられればよかったのですがマイナス面が印象に残ってしまいました😭
保育士さんのご意見ありがたいです🙇- 1月24日

退会ユーザー
この文章だけでは判断ができないので、もやもやしちゃうならいっそのこと先生に聞いちゃうといいんじゃないかなと思います☺️
「昨日の連絡帳を見て気になったのですが、うちの子は待てない方なのでしょうか…?」みたいに聞けば、どんな状況だったのか、先生が何を伝えたくて書いたのか教えてくれるかなと。
保育士していますが、その年齢で最終的に我慢できたなら「偉かったね」って話なのかな…?とも思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…!お会いできたタイミングで聞いてみようと思います。
ポジティブなつもりで書いてくれていたのならよいのですが😭- 1月24日

はじめてのママリ🔰
保育士ですが、そういう気になる事?は連絡帳には書かず、送迎時に保護者に日中の様子を伝えながら家ではどうですか?と聞くようにしてますが(数園経験してますがどこもそうでした)
その担任がそういうことを書いてしまう事に衝撃受けました。
乳幼児の専門、プロとして「園でこんな風に出来ませんでした困りました」と保護者に書いてしまう辺りどうなのかなと…普通はなるべく待たせないように保育士間で工夫したり環境や保育を見直したりします…なのでそういうのを書いちゃうくらいお子さんより保育士の保育レベルの方がどうなのかなと思いました😅笑
勿論待っててね、で待てる子も居ますが待てない子も居ます。性格とか個性なので色々です。でも待てないからダメということでは無く、一歳クラスなのでそれを想定して事前準備したり保育士間で連携取るのが普通です
-
はじめてのママリ🔰
公園で大好きな遊具を目の前にした状況だったようで、うちの子にはなかなか我慢できない場面だったのは想像に容易く…😭
たまたまその瞬間人員不足で「危ないから先生がくるまで少し待っててね」が聞けなかったようでした。- 1月24日
はじめてのママリ🔰
それならよいのですが深読みしすぎてしまって💦
たしかにすんなり我慢できるタイプではないのでよい機会と捉えて意識してみます。