
103万の壁はなくならないと考えて良いでしょうか。123万の壁ができると社会保険の加入が必要になるので、103万以内に抑えた方が良い認識で合っていますか。
103万の壁が123万の壁に引き上げ?の件なのですが、103万の壁は無くならないものと考えて良いのですか?
103万の壁と同じ条件で123万の壁になると思っていたら、社会保険に加入なども出てくるんですね。
そうなると今まで通り103万までに抑えた方が良いのかなと思うのですが、その認識で合っていますか?
わからなすぎて😓
詳しい方おられましたら回答お願いします🙇♀️
- ニコちゃん(3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

さえぴー
社会保険と所得税は別という認識自体は合ってます。
103万は所得税の話で、今まで103万以下なら所得税かからなかったのが123万までかからないようにしたから働きなよー!と国は言ってますが、
社会保険制度は今のところ変更予定はなく、従業員50名超の会社では106万から社保加入なので、そういう会社にお勤めだと所得税かからないからもっと働こうと思ったら社会保険入らなきゃいけなくなる、なんてことはあり得ます。
ニコちゃん
返信ありがとうございました!
50名超の会社というのは、わたしの職場という事ですよね?
わたしの職場は50名以下なので社会保険の心配はしなくて良いと言うことになりますか?
わたしの職場は103万以下の人が多くて毎年年度末に調整する人が多くなるのですが、みんなが123万にできたら調整が減るのかな?と思ったのですが
みんな123万にはしないで103万で行くみたいなんです。
(まだ123万の壁を気にしてない人がほとんどと言いますか…)
普通の主婦に税金の話はとても難しいです😭
さえぴー
そうです。ご自身の職場が50名超かどうかです。
社保扶養と税扶養が混ざって混乱する人が多いですが、社保自体も加入条件と扶養条件が違うのでわかりにくいです。実際に扶養条件満たしてても加入条件当てはまるなら加入するということが起こり得ます。
社保扶養はいわゆる130万の壁のことです。社保扶養とは旦那さんの会社の社保にタダでいれてもらうことなので、手続きするのは旦那さんの会社であって判定も旦那さんの会社がします。
一方で加入は自分の勤務先で加入するのですから自分の勤務先で考えます。
加入条件は原則週30時間超勤務する人ですが、例外で従業員50名超の会社は年収106万から社保加入です。
なので従業員50名超の会社で働く人は旦那さんの会社から130万まで社保扶養ですよと言われても106万超えたら自分の勤務先で社保加入させられてしまうわけです。
ニコちゃんさんの場合は勤務先が50名以下ということであれば、原則通りフルタイム勤務する人だけが社保加入対象かと思うので、勤務先の加入条件に当てはまらないようにしつつ130万超えないようにしつつ…両方気をつけてれば社保扶養でいられます。
なので、123万まで働いても所得税かからずに済みつつ社保扶養も入ったままで働くのが可能だと思います。
ニコちゃん
詳しくありがとうございます💦✨
今まで103万までに抑えていましたが、単純にわたしは123万まで働いても昨年までの状況と変わらないと言うことで良いのでしょうか?
123万まで働くにあたり、主人の会社で確認すべきことはありますか?
さえぴー
123万の壁は2025年の年末調整の計算から対応するので、所得税についてはいったん天引きされちゃうけど年末調整で多めに返ってくる感じになると思います。
(そもそも所得税は前払い制で月々概算で天引きされてて、年末調整で正確に計算して帳尻合わせ(還付or徴収)してます。その月々天引きされる概算額は103万時代ルールのままでいったん引かれるようなので、収入増える分いったん天引きされる金額も少し増えると思います。ただし月々天引きされ過ぎた分は年末調整で帳尻合わせするので、123万以下に抑えたら月々天引きされた金額が全額返ってくるはずです)
一方で住民税の方は10万円しか控除額が増えないようなので、103万くらいの収入のときは住民税は月1500〜2500円くらいかなと思いますが、年収123万だと住民税は月1万円前後の支払になるかと思います。
ただし所得税の前払い制とは反対に住民税は後払い制なので、払うのは来年以降です。
旦那さんに確認した方が良いのは社保扶養の要件である130万の数え方を改めて確認しておくと良いと思います。基本的に130万というベースは同じなはずですが、130万の数え方が結構会社によりけりで、年収130万超えなければOKだったり、月108333円超えたら年収130になり得るのでアウトとか、3ヶ月平均で見るなんてところもあります。
123万だと10万円超える月が出てくると思うので、仮に1ヶ月でも108333円超えたらアウトにあるなら超えないよう気をつける必要があります。
ニコちゃん
わかりやすくありがとうございます!
103万と123万では住民税の額も変わってくるのですね💦
主人の会社の条件も改めて確認して、考えようと思います!
たくさん教えていただいてありがとうございました✨