※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に選ばせることで自己肯定感が上がるか知りたいです。おやつを一つ選ばせた後、もう一つをねだられた場合の対応について教えてください。2歳8ヶ月の女の子です。

保育士さんとか子供と関わるのが
得意な方教えてください…



子供に選ばせる、ということを
するようにしてるのですが、
↑自己肯定感が上がる?


おやつ食べたい!
この2つ(甘い系 しょっぱい系)
どっちがいい?と聞くと、

選ばせた方をあげるのですが、
食べ終わったら、もう一個の方を
ねだってきます🥹

あるのを知ってるから(笑)


これだけよ!一個だよ!
と説明はしてます…



どう対応するべきですか?💦



2歳8ヶ月 女の子です。

コメント

あじさい💠

得意かどうかはさておき、私の考えですが…

その場合は選ばせなくてもいいかも?お菓子食べてからお風呂に行くか、お菓子食べないでお風呂に行くか。(親はお風呂にいかせたい)みたいな選択に使うと、自分で選んだ✨となるし、親もお風呂に行ってもらえてWin-Winになる😊のが楽しい選択かなーと思います。

泣かせてでも我慢を覚えてもらう!という目的じゃなかったら、楽しいものと楽しいものの選択は一旦置いといて、楽しいものと余り楽しくないものの二択が良いかなと✨
時と場合によりけりかもしれませんが、大人だってお菓子1個と2個なら2個選びたいですしね🤭

れけもこ

私なら選んでもらう前に、今日はどっちか一つだけね!
もう一つはまた明日とか今度食べようね!

今日はどっちがいい?
って感じで選んでもらって、
もちろんまだきっと食べたいので、
今日は1つってお約束だったよね!

こっちも食べちゃうといっぱい入ってきたーってお腹びっくりしちゃうよ?
お腹にお腹いっぱい?って聞いてごらん?

とか、

今日は1つってお約束だったのでこれでおしまーい!
今度これしようよ!
とか言ってお菓子より意識を変えさせるか…
って感じで日によって対応の仕方も少し変えたりしますが、お約束っていうのは守るようにしていました!!!

はじめてのママリ🔰

保育士してました。
我が家もおやつはおやつBOXの中から一つ選んでもらってます!
他のを欲しがっても、明日食べようね!って伝えてます。
絶対あげません🙅‍♀️
一度でもあげてしまったら、グズればもらえるものだと思ってもらえるまで駄々こねると思います、、

ままり

それはまた今度ね〜😊今日は1つだけだよ✊って伝えたら良いと思います😊
見えるとダメなら、選ばせるスタイルをお菓子でするのは今は無理だと認識して、こちらが今日のおやつはコレです♡ってお皿などに入れてそれだけだよって分かるようにしても良いかもしれません。

お菓子の選択はできなくなりますが、選択させる場面を変えれば良いのでそのやり方自体は別のところでしばらく生かしていくと良いと私は思います☺️
ちなみに私は子供たちが小さい時衣服で選択してもらうことが多かったです😊

さおりん

おやつを選ばせるのは早いのかもしれません
マシュマロ実験だったかな?それができるようになるのが4歳からなので、目の前にあってそれを我慢できるのはまだ早いんだと思います

おやつを選ぶのではなく、例えばおもちゃとか、見たい動画とか、そういうのを選ばせたらどうですか?
あとは着たい服とかですね
親が見てどう考えてもだっさい組み合わせでも、本人が選んだ服は文句つけないようにしてますよ😂