
預かり保育、異年齢の交流がないのは珍しい?息子の幼稚園では、早朝も降…
預かり保育、異年齢の交流がないのは珍しい?
息子の幼稚園では、早朝も降園後の預かりも年小、年中、年長ごとに教室が別れていて、異年齢の交流はありません。おやつの前に、ホールやお外で遊ぶ時間もあるそうですが、15時におやつを食べてからその後は部屋の中で遊ぶようです。息子は預かりの時間が嫌だと言って泣きます。毎日同じ部屋、同じ仲間、同じおもちゃで、それが苦痛なのかなと感じます。
前の幼稚園は、預かり保育は年小から年長まで全ての子が同じ部屋で過ごしていて、それが楽しそうでした。おそらく小規模の園だったからかもしれません。
こうやって、年齢ごとに分けられてる預かり保育って珍しいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
幼稚園で合同保育じゃないって珍しいと思います!
幼稚園の預かり率も高い幼稚園なんですかね?
うちは全員集めても30人もいかないので合同保育で先生1人とか2人です!

はじめてのママリ🔰
珍しいと思います!
うちの園は預かり100人くらいいるらしいですが、異年齢ごちゃまぜです。
コメント