

はじめてのママリ🔰
姉の子供を見ていて思ったのですが…
親の理想や見栄、プライドを子供に押し付けない!
が1番大切かなと思いました😔
正直姉の子供達は可哀想でした💧
思春期と重なり難しい年頃ですが、できるだけ子供の気持ちに寄り添ってあげれば親子関係はそれほど 悪化しないのかと思います😔

はじめてのママリ🔰
気をつけてだと言うか
私の場合、子供自身が自然な流れで受験してみるって気になるよう仕向けました。
小学校就学後早々に
中高いろんな学校の学祭や、卒業演奏会などに出向き、学校の雰囲気見させて
近くに受験校があった影響は大きかったです。
家から1番近い私立中の受験は、子供がその学校に興味持たなかったので見送り別の学校受験しましたが
私立&公立
行き交う生徒の雰囲気が全く異なるので、私立の子を見ては
自分もあぁなりたいなぁ〜
ってのをよく言ってました
私自身、ゆーりちゃんさんと同じように
受験や公立よりもレベルの高い学校で、プレッシャーや追いついていけなかくて、潰れてしまわないか、気が気ではなかったのと
たぶん受験生を持つ他保護者に比べたらそこまでの意気込みは、私自身にはなかったと思います
公立でも上位にいれば、それなりにいい高校への進学は可能ですからね☺️
ただ子供の選択肢はひろげてあげたかったので
とりあえず2年生までは家庭学習のフォローはしっかりやって
3年生から塾通いしてましたが
あまり勉強勉強させすぎるのも良くないかなと思い
塾だけでなく
ワークショップイベントには息抜きがてらよく行ってましたし
(勉強も大切だけど、どこに将来につながるものがわからないから)
県警や空港、医療や法律、IT関連など、勉強なぁなぁにしてたらなれない仕事の体験、見学イベント
違った角度から子供に刺激を与え、勉強意欲掻き立たせてました。
音読や読書で語彙力にアプローチしたり
パズルなどで論理的思考身につけたり
なんで雷って光と音に時差があるんだろ?とか、わかってる事であっても疑問投げかけたり
いきなり国語の事を英語で質問したり
正直、勉強をどんなに頑張ったところで、その先何をしたいのか、目的が無ければ
どんなにいい学校に行けても辛いだけなので
あまり肩にはめないことだとおもいます
コメント