
2歳になる娘の言葉や理解力の遅れについて悩んでいます。保育士から指示が通りにくいと指摘され、発達障がいの可能性を心配しています。相談相手がいなくて困っています。
来月で2歳になる娘についてです。
一歳2ヶ月から保育園に通っています。
歩き出したのが遅く、一歳3ヶ月頃でした。
言葉がとても遅く、正しく言えるものは4〜5つ程度。
親がわかるようなものも4〜5つ程度しかありません。
先日、保育士さんから、自宅での娘の様子を聞かれました。
家では、ある程度の指示は通っていて、ご飯だよと言うと椅子を持ってくる、あれ取って、パパに持って行って、お皿を下げて、上着や帽子、靴下を脱ぐ、等は出来ます。
指差しも出来ています。
保育士さんの話では、保育園では指示が全く通らない事はないが、個別に声をかける事が多い、難しい指示は通らない事があると言われました。あと、やはり言葉が遅いと。
娘と同じクラスの子、月齢の近い子でも理解できる事が理解できてないのでは、と言われました。
先日、保育園を巡回している心理士さんに診てもらい、結果については来月お話があるのですが、やはり知的障害、発達障がいの可能性は高いのでしょうか?
地元から離れており、近くに相談出来る相手もいなく悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
来月で2歳ですよね.
難しい指示は通らなくて当たり前じゃないかと思います💦
家でそれだけ指示が通ってるので十分理解力あると思いますよ😀
ママが使う言葉と先生が使う言葉も違うでしょうし...
個人的には心理士さんに診てもらうほどのこと?と思ってしまいました💦
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私ももう言われるのか…と思いました。が、家での様子と集団での様子は違うので…と言われてしまい…😞
ただ言葉は遅いので、しっかり今後も見ていきたいと思います。
少し気が楽になりました。
ありがとうございました🙇♀️