※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmmm
ココロ・悩み

定期的に訪れる病み期に悩んでおり、感情が不安定で何もしたくない気分になります。子どもが3人いるため、休むことやストレス発散が難しく、家族や友達に理解してもらえないことが話しにくいです。同じ経験をしている方はいますか?どう対処されていますか?

物心ついた時から、定期的に病み期がやってきてしんどくなります。
「原因はこれ!」というものはなくて、急にやってきます。

感情がイライラや無に近い状態が多くなり、何もしたくない気分になりズーンとします。
同じような方いますか?皆さんはどう対処されていますか?

3人も子どもがいれば簡単に休むことも出来ず、ストレス発散に1人で出かけるとかも難しくて…

家族や友達に言っても、同じようには理解してもらえない気がするので話しにくくて…

コメント

こっこ

あーめちゃくちゃわかります😣
私もそのタイプで、昔は、そういう時はひたすら何もせずズーーーーンとなって過ごして、突然気持ちが浮上し普通に過ごし出す、みたいな感じでした。
子供産んでからそれができなくなってほんとに辛くて、旦那や実母に子供みてもらって1人時間作って乗り切ってました。
ただ、そういえば最近はそんなことなくなってきてる気もします。マシになった理由としては、休める時はとにかく休む、母でもあるけど1人の人間でもあるので好きなことやる時間もできるだけ作る、仕事で忙しくしてると案外沈んでる暇ない、子供がいて完全にズーーンとなれない生活にある意味慣れた、今思い当たるのはこんな感じです😓

  • mmmm

    mmmm

    分かります!突然ズーンとなって、突然浮上するんですよね😣
    たぶん他の人からは、メンヘラとか思われていそうですが…それともまた違うというか…

    やっぱり育休中だからですかね?基本ネガティブな性格なので、マイナスな感情と昔の失敗をふと思い出して「あぁーーーー!」と叫びたくなるようなことはよくあるんですけど😅

    気持ちが沈んで沈んで、感情の喜と楽のゲージが極端に少なくなる感じで…

    末っ子は私じゃないと、ずっと泣き続けるタイプで預けるのも難しく…

    • 1月22日
  • こっこ

    こっこ


    育休中だからっていうのもありそうです!
    私も基本ネガティブです。なので時間ありすぎるとマイナス思考になって、ずーーーーんの症状に陥りがちです😣
    下のお子さんがまだ小さいですし、離れる時間が持てないことも関係あるかと思います😣

    • 1月25日
はじめてのママリ🔰

分かります!私はだいたい年1でやってきます😅
子育て中はもう仕方ないですよね💦それほど長くは続かないと分かっているので、子供に影響しないようになるべくユーチューブとかに頼ってゆっくり過ごします😭子供達寝た後とかにガッツリ落ちてます😱
同じような方がいて少し安心しました💦

  • mmmm

    mmmm

    私も同じ人がいるだけで、少し安心です!
    ほんと、このネガティブな性格どうにかしてほしいです…

    • 1月23日